「eスポーツ」って何だろう?

世界中で人気が高まっている「eスポーツ」をご存じでしょうか。
対戦型ゲームの技を競うことで、日本でも今後、人気が高まることが予想されます。仲間と一緒に同じ目標に向かってがんばる精神を学ぶ機会として、また、ICT(情報通信技術)教育のきっかけにしたいと期待する声もあります。

アジア競技大会でも正式採用へ

eスポーツとはエレクトロニック・スポーツ(electronic sports)の略です。複数の人と対戦して楽しむコンピューターゲームをスポーツ競技として捉えて、そう呼びます。
世界では「単なるゲーム大会」ではなく、サッカーや野球などと同じくスポーツと認められていて、視聴者数は世界で4億人を超えると言われています。欧州や米国ではアリーナを会場にした国際的なeスポーツ大会も開かれており、プロのeスポーツプレイヤ—が獲得する優勝賞金は億単位になっています。

昨年、インドネシア・ジャカルタで行われたアジア競技大会で、eスポーツはデモンストレーション種目として採用されました。そこでサッカーゲーム「ウイニングイレブン2018」で日本代表が金メダルを獲得したことから、日本でも一気にeスポーツへの注目が高まってきました。次回2022年のアジア競技大会(中国・杭州)では、正式種目として採用される予定です。
昨年開かれた「第1回全国高校eスポーツ選手権」では、全国から153校が参加。決勝大会は千葉の幕張メッセで開かれました。2019年も高校生向けの大会が増える予定です。また、秋に開催される「いきいき茨城ゆめ国体」では、「都道府県対抗eスポーツ選手権」が開催されることが決定。小学生も参加できる種目も設定されました。今年はeスポーツが確実に盛り上がりを見せそうです。

チームワークや達成感も学ぶ場として

eスポーツに親しみを感じているのは、主に10~20代の若者です。生まれた時からコンピューターやゲームが身近にあり、他のスポーツと同じようにゲームを楽しんできた世代です。
チーム型の対戦スタイルから、▽思考力が鍛えられる▽仲間と一緒に同じ目標に向かって創意工夫する▽チームワークや協調性が高まる……など、他のスポーツと同じように部活動として取り組む高校も出てきています。

また、eスポーツは年齢や性別などの差がなく、ゲームという同じ土俵で戦えるのも特徴です。世界のプロ選手の中には障害のある選手もいますし、国際大会の優勝者が女性であることも珍しくありません。その意味では、より多くの人が参加できる多様性のあるスポーツとも言えるのです。
eスポーツに親しむことにより、競技種目となったゲームを「作る側」の発想にも触れることができます。プログラミング教育が小学校から導入されるのに伴い、eスポーツを入口にしてICT人材育成の原動力になるのでは、と期待する声もあります。

40~50代の保護者は、子ども時代に家庭用ゲーム機に熱中し、子どもを持ってからもゲームを共に楽しんできた世代です。ゲームをスポーツと捉えることに肯定的な人も多いはず。そうした背景からも、eスポーツがこれから日本で盛り上がっていくことが予想されます。単なるゲーム大会ではなく、達成感やチームワーク、多様性を実感できる活動として、またICT教育の入口としても、eスポーツへの親近感は高まりそうです。

※共催者プレスリリース
http://info.twave.co.jp/news/index.html

(筆者:長尾康子)

プロフィール


長尾康子

東京生まれ。1995年中央大学文学研究科修了。大手学習塾で保育雑誌の編集者、教育専門紙「日本教育新聞」記者を経て、2001年よりフリー。教育系サイト、教師用雑誌を中心にした記事執筆、書籍編集を手がける。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A