小学校での「プログラミング」必修化に向けて、ご家庭でできる3つの工夫

小学校の授業で育む、「プログラミング的思考」とは?

 ICT技術やAI化がますます進む社会の中で、未来を生きる子供たち。それらの技術を安全に、快適に使いこなしていくためには、そのしくみを理解して、目的に合わせて取捨選択したり、カスタマイズしたりできる力を身につけておくことが必要です。そんな未来を見据えて、2020年度から全面実施される新しい学習指導要領では、小学校から「プログラミング」が必修化されています。目的は「プログラミング的思考」という論理的な思考を身につけること。その過程では、コンピューターなどを使って「プログラミング」する体験を積むことも大切とされています。
 「プログラミング」とは本来、コンピューターに指令するプログラムを作ることです。機械に意図した動きをさせるためには、まずどのような手順が必要かを洗い出し、それを正確な順番で組み合わせて伝えなくてはなりません。さらにもっと効率的なやり方がないか、試行錯誤してよりよい動きを実現させることも必要です。この一連の流れを論理的に考える思考が「プログラミング的思考」です。
 実はこの思考はコンピューターだけでなく、「朝、学校に行くときの作業をいかに早くするか」など日常生活の課題を解決するときにも役立つ思考です。このような思考を身につけることで、未来社会で未知の課題にぶつかったときに、進んで課題を解決する力を身につけることも「プログラミング」必修化のねらいです。

「プログラミング的思考」を身につけるために、ご家庭でできる3つの工夫

 「プログラミング的思考」は普段の生活の中でも育むことができます。小学校で行われる「プログラミング」の授業にスムーズになじんでいくためにも、ご家庭でしておくとよい工夫を3つご紹介します。

生活の中で、「プログラミング」がたくさん活用されていることに目を向ける
 自動販売機や信号機など、普段の生活の中でも「プログラミング」はたくさん活用されています。例えば自動ドア。「今、何をしたらドアが開いたのかな?」などの声かけで、「人が近づくとドアが開く」ようプログラミングされていることに気づかせ、その便利さを意識させてみましょう。また、いくつかの自動ドアを比較してみて、「ここの自動ドアはボタンを押さないと開かないね」「部屋の中の温かい空気が逃げないようにしているんだね」などと、その違いに目を向けてみるのもおすすめです。プログラミングには意図があり、誰かがそれに合わせて設計していること、さらにはその意図が社会に役立つ方向に使われていることに気づくきっかけになります。

手順に注目して、試行錯誤しながらより効率的な手順を見つける体験を積む
例えば、「学校に行く準備が早くできたとき」と「遅刻しそうになったとき」を比べてみる、夕飯のお皿やお箸を並べるお手伝いで「どうすれば早くテーブルを整えることができるか」を考えさせるなどすることで、物事には手順があることに気づかせ、それを最初から最後まで順番に並べて考えたり、入れ替えたりする体験を積んでみましょう。試行錯誤してより効率的なやり方を見つけることの良さを実感することができます。

安全な範囲で、実際にコンピューターに触れてみる
 おうちのかたが見守る中で実際にコンピューターに触れてみるなどして、コンピューターを操作する感覚に慣れておくことをおすすめします。お子さまが好きなゲームをご家庭で楽しむのもOK。「このゲームはここでキャラクターの髪の色や強さを変えることができるんだね」などの声かけで指令を設定する感覚をなんとなく意識させたり、マウスの動かし方を見よう見まねでやってみたり、という体験をしておくと、学校の授業などで実際にコンピューターやタブレットに触るときもスムーズに取りかかることができます。

 ゲームのやり方などは教えられなくても覚えていくように、子供たちは「楽しい!」と思ったらどんどんのめりこんでいく力をもっています。焦ったり、無理強いしたりすることなく、お子さまなりのペースを見極めて「プログラミング」の楽しさや便利さを伝えていくのがおすすめです。

西村裕子
「進研ゼミ 小学講座」で、「考える力・プラス講座」「考える力プラス 中学受験講座」「かがく組」などの教材開発を担当。

「プログラミング的思考」を育む工夫が満載!「かがく組3年生」リニューアルのお知らせ

 このような動きを受けて、「進研ゼミ 小学講座」では、各学年でプログラミングについての教材をご用意しています。加えて、オプション教材の「かがく組3年生」では、3つの教材で「プログラミング的思考」を育むためのリニューアルを行いました。

*2019年度「かがく組2年生」は2018年度以前と同じ内容の教材です。
*「かがく組4年生」は2020年度新規開講予定です。

冊子:新連載「プログラミングミッション」スタート!(毎月お届け)
 冷蔵庫や自動開閉するトイレのふたなど、身近にある製品に潜むプログラムに注目して「プログラミング」の便利さに気づき、「プログラミング的思考」を誌上で体験できる連載がスタート。「プログラミング」によってミッションを解決していくストーリーを通して、目的を達成するために自ら「プログラム」を考えようとする姿勢を育みます。

プログラミング教具:ボードゲーム「忍法!! プログラミングの術! お宝奪取大作戦」(1号<4月>でお届け)
 「前に1歩進む」「左を向く」などの指令が書かれた手持ちのカードを組み合わせて、障害物をクリアしながら忍者の宝物を取りに行くボードゲーム「忍法!! プログラミングの術! お宝奪取大作戦」。効率的に目的を達成するために試行錯誤する体験を楽しく積むことができます。
※プログラミング教具は年3回(上記含む)お届けの予定です。

プログラミングWEB:「イマクリ」(年3回配信)
 夏頃には、WEB上で実際にコンピューターを扱いながら、子供たちが想像を広げて自由に考え(イマジン)、それを「プログラミング」を使って創る(クリエイト)体験ができる「イマクリ」の本格的な配信を予定しています。ゲームのように楽しみながら、コンピューターを使って新しいものを生み出していこうとする姿勢を育んでいきます。
かがく組プログラミングWEB「イマクリ」はこちらから!
https://szemi.benesse.ne.jp/op/kagaku/
今なら「プログラミング」に必要なマウス操作やブロック操作が楽しく体験できます。

 

「かがく組」は、「進研ゼミ 小学講座」を受講されていないかたでもご利用いただけるオプション教材です。このような教材を活用して、ご家庭で「プログラミング」に楽しくふれる機会を増やしてみてはいかがでしょうか?

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A