スポーツと「子どもの権利」の関係は?

子どもが「やりたい!」というスポーツは取り組ませたいのが保護者の気持ち。でも、「こういう指導は行き過ぎ? それとも上手になるには必要?」と迷うものです。そんななか、世界標準で見たスポーツ指導の在り方も参考となりそうです。

暴力的な指導や過度な練習に警鐘

2020年東京五輪・パラリンピックを来年に控え、国連児童基金(ユニセフ)と日本ユニセフ協会は昨年11月、スポーツが子どもの健全な成長を支えるものになるよう、「子どもの権利とスポーツの原則」を発表しました。
スポーツや遊びには、子どもの心身の成長を促す力があり、国際条約である「子どもの権利条約」にもすべての子どもに遊びやレクリエーション、休息の権利がうたわれています。

しかし、暴力的な指導や過度な練習など、子どもの心身に負の影響を与える問題が生じていることから、スポーツに関わるすべての関係者に向けた行動指針を示しました。
原則は全部で10あり、そのうち6つはスポーツ団体とスポーツに関わる教育機関、スポーツ指導者に期待されることとして提示しています。
「原則3子どもをスポーツに関係したリスクから保護する」では、「スポーツの指導・練習・競技等のあらゆる過程において、あらゆる形態の身体的または精神的な暴力、虐待(性的虐待を含む)、過度なトレーニング、ハラスメント(セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント等)、いじめ、指導の放棄、無関心な扱い、不当な扱い、(中略)侮蔑的な言葉遣いや扱いを禁止する」と、リスクを具体的に示しています。
「原則4子どもの健康を守る」では、「過度なトレーニング、体の(一部の)使い過ぎ(オーバーユース)、バーンアウト等により子どもの心身の健康に負の影響を与えないよう配慮し、子どもをそのような状況に追い込むことは、虐待にもつながり得ることを認識する」とし、スポーツ中心の生活ではなく、学習や休息はもとより、バランスのよい生活習慣を構築することを提言しました。

保護者のサポートも重要

原則には、教育機関や指導者だけでなく、スポーツ団体を支援する組織や企業、アスリートの他、保護者が守るべき事項もあります。
「原則10 スポーツを通じた子どもの健全な成長をサポートする」では、▽スポーツとの関わり方、楽しみ方を親子で共有する▽過度な期待や関与等によって子どもに悪影響を与えないようにする▽子どもを守るために時に大人が限界を設定する必要があることも認識する……などとし、もし子どもがスポーツをする中で悪影響が出たり、子どもから相談を受けたりした場合、問題の解決のサポートをする役割を求めています。
この原則は、日本スポーツ協会をはじめ、全国高等学校体育連盟など子どものスポーツに関わる団体、教育機関の団体などが賛同しています。

子どもたちがさまざまなスポーツに関心を持ち、楽しく、真剣に取り組むことは、決して悪いことではありません。ただし、それが「行き過ぎ」になっていないか、周囲の大人が子どもを中心に据えて考えることが求められます。

(筆者:長尾康子)

※ユニセフ『子どもの権利とスポーツの原則』
https://www.unicef.or.jp/news/2018/0187.html

プロフィール


長尾康子

東京生まれ。1995年中央大学文学研究科修了。大手学習塾で保育雑誌の編集者、教育専門紙「日本教育新聞」記者を経て、2001年よりフリー。教育系サイト、教師用雑誌を中心にした記事執筆、書籍編集を手がける。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A