保護者世代になかった教科、「プログラミング」とどう向き合う?

2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。とはいえ、実際にどんなことをするのか、イメージがわかない方も多いのではないでしょうか。
今回は、プログラミングとは何か、必修化の背景等について、小学生向けのプログラミング教室「プロスタキッズ」副代表の冨樫優太氏にうかがいました。

目的は「コーディングを覚えること」ではない

そもそも、プログラミングとはなんでしょうか。
「プログラム」とは、「計画」「予定」のことです。「入学式のプログラム」「コンサートのプログラム」など、日常的にも使われる言葉ですね。「あらかじめ決められたルールや手順通り進んでいく」ものがプログラムです。つまりプログラミングとは、「コンピューターにさせたい仕事(計画、予定)を、順番に書き出す作業」なのです。

プログラミングをするには、コンピューターが理解できる言語(=プログラミング言語)で指示を出す必要があります。プログラミング言語を用いた記述方法を「コーディング」といいますが、文部科学省は、プログラミング教育の目的を「コーディングを覚えること」やプログラマーを養成するためではなく、「時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』を育むこと」としています。
また、必修化といっても「プログラミング」という教科ができるのではなく、算数や理科、総合的な学習の時間など、既存の教科の中に取り入れられることになっています。

プログラミング的思考とは「したいこと」を見いだし、実現する力

では、「プログラミング的思考」とは? 簡単にいえば「『こうしたい』と望むゴールにたどりつくために、『何を、どのような順序で組み合わせればいいか』を考える力」といえます。ゴールから逆算して「何をすべきか」考える力、ゴールにたどりつくために「トライ&エラー」繰り返しながら修正していく力が身につくことが、プログラミングの大きな特徴だと思います。

小学生から学ぶ意義とは?

プログラミングについてよく聞かれるのは「小学生からやらせる必要がありますか」ということです。実は僕自身、以前は「高校生くらいからでもよいのでは」と考えていたのですが、プログラミング教室で学ぶ子どもたちを見ていて、考えが変わりました。
低学年のときほど、自由で大胆な発想をもっていて、失敗を恐れずにチャレンジする傾向があります。適切な指示を出すことで、コンピューターが自分の代わりに働いてくれて、自分のアイデアが形になっていく。そんな感動が、子どもたちがプログラミングに夢中になるきっかけとなるようです。

今後はAI(人工知能)の発達により、今まであった職業の半数がなくなるともいわれています。
これまでの教育では、一つに決められた「正解」を速く正確に導き出すことに重きがおかれてきましたが、実はそれはAIがいちばん得意なことです。むしろこれからは、正解のない課題に対し、「何をすべきか」「何をしたいか」を考え、自ら「正解」をつくりだす力、アイデアを具現化する力が必要となってきます。コンピューターは、示されたゴールに向けて正確に作業をこなすことは得意ですが、自ら「ゴール」を決めることはできません。
発想力の豊かな小学生のうちに、自分なりの正解を見出し、具現化する力が身につくプログラミングを学ぶことには、大きな意義があると思います。

ゴールから逆算して、プロセスを考える力が身につく

プログラミングで必ず必要になるのは、「ゴールから逆算して、プロセスを考える力」です。
この力はプログラミングに限らず、何かの目標を達成するときに役立ちます。たとえば野球のイチロー選手やサッカーの本田圭佑選手などは、夢をかなえるため「いつまでにどのようになっていたいか」を、子どもの頃から明確にイメージしていたそうです。
プログラミングを学んだ子どもの変化として、保護者の方がよく口にするのが、「筋道を立てて、順を追って話せるようになった」「自分でルールを決めて、自主的に守るようになった」といったことです。これは「ゴールから逆算する」習慣が身についたためではないかと思います。

トライ&エラーを繰り返しながら、ねばり強く目標に向かう力が身につく

プログラミングの良さは、「何度失敗してもよい」ことです。プロのプログラマーも、何度も失敗をしながら問題点を見つけ、修正を繰り返しながら完成形に近づいていくのです。発想力の豊かな小学生のうちに、プログラミングを通して、失敗から学びつつねばり強く目標に向かう力を身につけてほしいですね。

2020年に小学校で必修化される「プログラミング教育」。総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業認定され、そのカリキュラムが文部科学省認定校にも提供されている、今注目のプログラミングスクール「プロスタキッズ」。この「プロスタキッズ」代表が習の効果はもちろん、ツール選びや親が気をつけるべきことなど、大人が知りたい「プログラミング教育」のすべてを、子どもの成長の事例とともに、わかりやすく解説します。

プロフィール



1984年生まれ、大阪府出身。2017年、株式会社ケーイーシーに入社。2018年8月、「すべてのヒトに創るチカラを」をビジョンに、小学生向けのプログラミング教室を展開するプロスタキッズ副代表に就任。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A