プログラミング教育で育つ思考力?小学校に向けて今からできること【PR】

2020年から小学校で導入される「プログラミング教育」は、思考力を育むために重要と言われています。でもいったいどんなことを学ぶのでしょうか。その背景やねらいを探るとともに、幼児期の今からでもできる、プログラミング的思考の育み方について、教育ICT(情報技術)研究の第一人者、東北大学大学院教授の堀田龍也先生にお話をうかがいました。

小学校から始まる「プログラミング教育」って何?

 「AI(人工知能)の活用」「自動化・ロボット化」など、これから先子どもたちが生きる未来の社会は、ますますテクノロジーが発達し、暮らしや社会が大きく変わっていくことが予想されます。また、グローバル化、多様化も進みますので、さまざまな価値観や意見を前提に考えることが求められ、よりよい答えを生み出せる力をもった人材が必要になっていきます。

 そこで必要になってくるのが、「プログラム」への理解です。多様化する価値観や複雑化する課題への対応には、さらなる機械の活用が欠かせません。そのため便利さの裏側にある「プログラム」を理解し、「何」を機械に任せるのか、「どういった手順」で仕組みを作るのかを考える力が重要となり、この作業に必要な論理的な考え方が「プログラミング的思考」と呼ばれるものであり、それを育むのがプログラミング教育です。

 すでに中学校や高等学校では「プログラミング教育」が始まっています。2020年代にはさらなるIT社会に対応するため、授業の強化が予定されており、中学校では授業時間が倍増、高等学校では現在は選択の「情報」が必修となり、誰もがプログラミングの実習を学ぶようになると言われています。
 それを受けて、もっと早くからプログラムを体験し、世の中を見る目や考える力を早くから身につけること。それこそが、小学校における「プログラミング教育」の狙いです。

 今の子どもたちは、生まれたときからデジタル化した日常で暮らしてきているため、便利さの裏側のにある「仕組み(プログラム)」に対して、「気づき」や「関心」をもちにくくなっています。だからこそ、小学校で学ぶ「プログラミング教育」では、プログラムを組めるようになるかどうかではなく、世の中の便利さの裏側にはプログラムが存在することに、気づき、関心をもつこと、試行錯誤して考える体験を通して、「プログラミング的思考」=「論理的に考える力」を育んでいくことが大切です。

「プログラミング的思考」のチャンスは日常生活にあり!

 実際にプログラミングに気づいたり、仕組みを考えることは幼児期のうちはまだ難しいかもしれませんが、日常の生活の中で「プログラミング的思考」の芽を育てるきっかけはたくさんあります。

生活に取り入れたい!プログラミング的思考

Point1 「手順を意識」する体験

片付けや配膳などのお手伝いのときに「次は何をするのかな?」と聞くことで、一連の動作にはひとつずつ手順があることに気づけるようになります。

Point2 「へえ!」の体験を増やすこと

たとえばエアコンのリモコンのボタンを押すときに「今は暑い? 寒い? どんな風が出てくると思う?」と声をかけることで、当たり前の便利さの裏側を考えるきっかけになります。

Point3 「方法はひとつじゃない」ことを知ること

お出かけ前に、今日の予定表を書き出し、天気や気温で行き先を変えたり、道順を変えたり。また、その都度予定表を見て変更したり、新たに決めたりする体験を通して、方法はひとつではないことや手順の組み換えが可能なことが学べます。

まずは生活の中で繰り返す行動の「手順」を熟考し、振り返り、工夫する機会をつくることから始めてみてはどうでしょうか。

〇引用「こどもちゃれんじすてっぷ通信」思考力特化コース
2018年6月号

「プログラミング的思考」は遊びの中で楽しく育める!

 いかがでしたでしょうか?毎日の生活の中にあるきっかけをうまく生かして、「プログラミング的思考」を幼児期のうちから少しずつ育んでいけたらよいですね。おうちの中でいつもそのきっかけを意識したり準備するのが大変であれば、ぜひ<こどもちゃれんじ>をご検討ください。
 <こどもちゃれんじ>は、遊びの中で、「論理的思考力」を育む教材を毎月お届けしています。
 たとえば、1・2歳向け<ぷち>では、「形」「色」などを「いろっぴ」というマトリョーシカの人形を使いながら、自分の手で確かめながら考える教材をお届け。3・4歳向け<ぽけっと>では、「はてなんだくん」という音声教材を使って、数量・言語・論理などを遊びに中で自然と身につけることができます。

詳しくはコチラ→→https://www2.shimajiro.co.jp/

プロフィール



東北大学大学院情報科学研究科教授。小学校における情報化に伴う教育内容・教育方法の開発、学習支援システムや教材の開発、教員研究の開発等を行っており、教育ICT研究の第一人者。中央教育審議会委員、文部科学省有識者会議座長など、教育の情報化に関する政策編成の委員を多数歴任。

子育て・教育Q&A