子どもの「孤食」、食育で解消を

一日すべての食事を一人で食べている「孤食」が増加しています。
背景には世帯構造の変化がありますが、「仕事が忙しく家族と一緒に食事をする時間が取れない」などの状況も浮き彫りになりました。孤食は栄養バランスが偏りがちになり、長期的に見ると健康リスクにもなります。孤食解消の場として、学校での食育に期待が寄せられています。

誰かと食べると健康に

政府が毎年国会に提出している「食育白書」は、国民の食生活の現状や、学校や家庭・地域における食育の推進などについて、データや事例が掲載されています。5月末に発表された2017年度の白書によると、一日のすべての食事を一人で食べる「孤食」の日が週の半分以上を超える人が15.3%いました。2011年度と比べて、約5ポイント増加しています。

孤食が増えた背景として、単独世帯や夫婦のみの世帯、一人親世帯の増加など、世帯構造の変化が挙げられます。「一人で食べたくないが、食事の時間や場所が合わないため、仕方ない」(35.5%)、「一人で食べたくないが、一緒に食べる人がいないため、仕方ない」(31.1%)と答える人もいることから、仕方なく孤食になってしまう状況が明らかになりました。
食育白書のコラムには、誰かと食事を共にする頻度が高い人は食事のバランスがよく、「塩分を控える」「野菜を多く食べる」など生活習慣病予防の意識が高い傾向が見られるとあります。

最近では「一人で入りやすいお店」の紹介が人気なように、一人の食事をポジティブにとらえる風潮もありますが、それは食べ方を選べる大人の場合です。子どもや高齢者の孤食は「楽しく食べる」「家族や仲間とのだんらん」といった食事のよい面が得られないだけでなく、健康リスクも負うことになりかねません。

学校給食で共食の楽しさをシェア

こうした現状から、孤食解消の場として期待されるのが学校での食育です。
国は2005年度に栄養教諭制度を創設し、学校での食育を推進しています。栄養教諭は給食を「教材」として、正しい食の知識やバランスのよい食べ方を指導する専門の教諭で、現在、全国で約6,000人が配置されています。
文部科学省が食育のモデル校を指定する「つながる食育推進事業」では、この栄養教諭が核になり、地域や家庭と連携したユニークな取り組みを見ることができます。異学年が一緒に食べる「なかよし給食」や、「バイキング給食」で共食のよさを子どもが直接体験するもの、親子陶芸教室で「大皿」を作り、おかずを盛り付けた会食風景を写真で共有するなど、間接的に共食を促すアイデアもあります。

食べることは人間の生存に不可欠な営みであり、本来「楽しいもの」であるはずです。マナーや「感謝の気持ち」も大切ですが、まず楽しく食べることを体験することも、今後の学校における食育の重要な役割と言えるでしょう。

※2017年度食育白書
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/h29_index.html

※リーフレット つながる食育の推進に向けて
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1404459.htm

プロフィール


長尾康子

東京生まれ。1995年中央大学文学研究科修了。大手学習塾で保育雑誌の編集者、教育専門紙「日本教育新聞」記者を経て、2001年よりフリー。教育系サイト、教師用雑誌を中心にした記事執筆、書籍編集を手がける。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A