小学校の英語、家庭でできることは?
学習指導要領の改訂により、2020年度から、小学校5・6年生で行われていた「外国語活動」に代わり、正式な教科として「英語」が導入されます。
中央教育審議会・教育課程部会外国語ワーキンググループのメンバーでもあり、英語カリキュラムの審議に携わってこられた東京外国語大学教授の投野由紀夫先生に小学校の英語教育と、ご家庭で注意して欲しい点について、さらに詳しくうかがいます。
「たくさん聞く」「使ってみる」ことで英語を感覚的に身につける
耳で聞いた音をまねる力は、年齢が低いほど優れていますが、文法などのルールを学ぶのは、大人のほうが得意だといわれています。今回の学習指導要領改訂により、英語に親しむ外国語活動は3・4年生から始まりますが、耳の良いこの時期は、良質な英語にたくさん触れさせてあげて、音と意味の結びつきを自然に学ぶことが大切です。
5・6年生の授業も、従来の中高の英語指導のように文法ルールを説明的に教えるのではなく、具体的なコミュニケーションの場面と状況を示してあげて、そこで使えるフレーズを教え、「わかること」「言えること」「できること」を増やしていくスタイルになる見通しです。
「わかること」「言えること」が増えてから文法ルールを少しずつ学ぶ
たとえば、初級レベルでは"What fruit do you like?"と聞かれた場合、最低限"Orange!"などと単語で答えられれば会話は成り立ちます。orangeを複数形にして"I like oranges."などと言えたほうがより正確ですが、まずは細かなルールは問いません。複数と単数、aとtheの違い、三単元のsといった文法の正確さよりも、どんどん英語を使ってみることを目指します。
特に3年生~5年生の間は、できるだけ英語で聞いてわかる単語やフレーズを増やし、その一部分が言えるようにしてあげることが大事だと思います。文字の書き方を習い始めてから、複数と単数などに注意を払い始め、中学に入ってもう一度それらを復習する中で、少しずつ文法的な正確さを増し、だんだんと形を整えていく。カリキュラムはそのような方針で進めるとよいでしょう。使える単語やフレーズが増え、知識が豊富になったところで文法のルールを学び、再整理ができると表現がより正確になって上達しやすくなると思います。
意味のわかる英語に「耳で慣れる」ことが大切
言葉を身につける以上、慣れたり、覚えたりしなければならない部分はどうしてもあります。学校の授業だけではなかなか「慣れる」ところまでいかないかもしれません。しかし、英語が「勉強しなければならないもの」「イヤなもの」になってしまっては逆効果です。
ご家庭では、お子さまが聞いて意味がわかるような英語を聞く機会を増やしてあげることをおすすめします。お子さまの好きな絵本の朗読や英語のアニメーション、ラジオなど、ほんの少しずつでいいので、なるべく毎日接する時間をつくってあげることです。英語を聞き取る素地ができると、しゃべるのも楽になりますし、自信がつくと思います。「慣れ」というのはとても大きいですからね。
定型のフレーズを使いながら「自分」を表現する経験を
しゃべれるようになるためには、定型のフレーズをある程度繰り返して練習する必要があります。ただし、それだけでは飽きてしまいます。定型の練習と、そのフレーズを使って、あるいは前に習ったことをつけ加えて、自分が言いたいことを表現してみることの両方が大切です。
たとえば"I like~."というフレーズを使えば、自分の好きなものを表現できる。さらに学習が進めば「犬より猫が好き」「果物の中でいちばん好きなのはイチゴ」など、より複雑な表現もできるようになっていきますね。それを使って自分のことを言うチャンスを増やすようにします。
間違えてもいいから、楽しみながら会話をしてみる——小学校の英語で大切なのはそのような素地をつくることです。保護者のかたも、お子さまを応援しつつ、一緒に英語を楽しんでみてはいかがでしょうか。