陰山英男氏に聞く!子どもの学力を伸ばす勉強法・習慣とは?

「勉強時間は長いのになかなか成績が伸びないのはなぜ?」
「家庭ではどんなふうに勉強すればいいの?」
など、お子さんの学習方法にお悩みの保護者の方も多いのではないでしょうか。

「陰山メソッド」に代表される基礎学力の向上や、『徹底反復シリーズ』をはじめとする教材開発などで有名な陰山英男さんに学力を伸ばすための学習方法や生活習慣についてお聞きしました。

成績アップの鍵は基本の徹底反復にある

私が小学校の教員を始めたのが、ちょうど私立中学校の受験が激化した時代でした。進学塾に通う子どもたちは、大人でも解けないような最難関の私立中学の入試問題が解ける一方で、基本の問題やひっかけ問題につまずいていたんです。それを見て、「難しい問題が解けることが本当の学力なんだろうか?」と疑問に思ったことが、1つのきっかけとなりました。つまり、難しい問題は解けるけれども、それは手順を記憶しているだけで、問題の本質は理解していないのではないかと思い至ったのです。

よく言われることですが、「思考力」は基礎力を組み合わせたものです。ですから、反復学習を徹底的にやることで考える力も育っていくと考えました。「読み書き・計算といった基本的なことはさっとできるように定着するまでくり返しやる」ことが、学習をする上で大切なポイントになってきます。基礎や基本があいまいなままでは、その知識を応用できません。たとえば、社会の学習は教科書を読むことから始まるため、漢字(=基本)が苦手だとつまずきやすくなってしまいます。

もう1つ私にとって転機となったのが、「百ます計算」でした。実は「百ます計算」は私ではなく、岸本裕史先生が開発されたものなんです。私が公立小学校の教師になったころは、「勉強ができない子どもをどう伸ばすか」を考えるため、勉強会や研修会に参加してありとあらゆる指導法を学んでは試していましたが、なかなかピンとくるものがありませんでした。そのなかで感銘を受けたのが、指導法ではなく、教材としての岸本先生の「百ます計算」だったんです。この出会いが、教えることから教材づくりへと、関心をシフトしていくきっかけとなりました。

最初、私は「子どもたちになにができるようになってほしいのか」を考え、彼らの苦手な部分を中心にプリントづくりに取り組みました。主に、成績があまりよくない子どもたちの苦手な部分を集めてプリントをつくっていたのですが、意外なことに、成績のよい子どものなかにも、そこでつまずく子が必ずいたのです。つまり、成績がよくて、比較的難しい問題が解けるお子さんでも、基礎的な知識が充分に身についていない部分があったのです。そうした気づきから、基礎的な内容のプリントをくり返し行うことで、クラス全体のテストの点が上がる方法を確立させていったのです。

子どもの生活習慣と成績のあいだの高い相関性

学力低下とゆとり教育はセットで語られることが多いように思います。しかし教育現場にいた私としては、生活習慣の乱れもその一因になっていると感じていました。そこで、今から20数年前になりますが、「睡眠・食事習慣の改善と、読み書き・計算の基礎学力向上の相乗効果により、子どもたちの学力は伸びていくだろう」という仮説を立て、当時私が赴任していた兵庫県朝来町立(現在は朝来市立)山口小学校で子どもの生活習慣を調査するアンケートを行ったんです。その結果、「寝るのが遅い」「食事の内容が簡素」「成績がわるい」という3つに高い相関性があることが明らかになったのです。

アンケートでは、家庭のなかでいちばん最後に就寝するのが保護者(母親)で、就床時刻は夜11時半から12時ごろが多いということも分かりました。保護者の就寝時刻が遅いと、朝ごはんが簡素になりがちです。アンケートを取ったクラスの約8割が農家であるにもかかわらず、意外にもパン食が全体の3分の2を占め、さらにそのうちの半分がパンと飲み物だけの朝食だったんです。そこで山口小学校では「早寝早起き朝ご飯」というスローガンをつくって、子どもの生活習慣の改善を徹底して指導することになりました。

余談ですが、「全国学力テスト」の生活習慣アンケートは、山口小学校のアンケートが土台になっています。私が2000年にNHKの「クローズアップ現代」に出演した直後に、広島県の教育委員会の方が山口小学校に視察に来られてデータを持ち帰られました。そのときの広島県の教育委員長がのちに文部科学省で全国学力テストの設計に携わられたことから、全国的な規模で推進されることになったのです(※1)。実際にこの10年で子どもの就床時刻は早くなり、朝食の摂取率は小学生、中学生いずれも10%以上も上がりましたし、学習内容だけでなく、生活習慣にも十分注意した指導が行われるようになりました。こうしたかたちで学力向上に役立つことができ、とてもうれしく思っています。

勉強は短く集中してやるのがベスト

私は教育現場にいましたし、教育に関係する仕事をしていますから、時々「子どもの学力が伸びる学習方法はありますか」といった質問を受けることがあります。そうした時に私の経験からお伝えしていることを2つご紹介したいと思います。

1つは学力を伸ばす上でいちばん大事なのは、勉強時間を短くすることだということです。多くの方が、30分より1時間、1時間より2時間勉強したほうがいいと思っているかもしれません。しかし、小学生の例ですが、1日の勉強時間が2時間を超えると成績が急激に落ちるというデータがあります。4時間以上になると、成績はさらに落ちてしまいます。長時間にわたる勉強では、お子さんの集中力が続きません。ですので、勉強は「効率的に要領よく」を心がけるとよいでしょう。

短時間で効率的な勉強をするためには、たとえば「1ページを15分でやる」など自分なりに目標を立て、スピード感をもって取り組むことが大切です。私が徹底反復学習を提唱する理由の1つでもありますが、学習したことが活用できるようなるには、くり返し取り組んで定着させることが重要です。難しい問題を1時間かけて解いて「よくがんばったわね」と終わらせるのではなく、学習したことを定着させ、次の問題を解くことにつなげていきましょう。

もう1つは中学生になって勉強の遅れが出てきてしまった場合の話ですが、「中学生で経験するつまずきの多くは、小学生段階でつまずいていた部分に原因がある」ということです。特に小学校3年生、4年生の学習範囲から苦手な部分が始まっていることが多いようです。ですから、小学生段階でのつまずきを取り戻すという意味では、中学生のお子さんにも私の教材は応用していただけると思います。時々話題になりますが、「九九が言えない高校生」も決して珍しいことではないんです。中学生が小学生の内容を学習することについて、学習するお子さんのプライドや気持ちには配慮が必要ですが、同じ内容でも小学校3年生と中学1年生では、後者のほうが当然早く成果が出るでしょう。

子どもの学力を伸ばすために、親ができること

子どもの学力に関して言えば、もう1つ重要なのが、やはり家庭の持つ力だと思います。私は教員時代に毎年何十件と行っていた家庭訪問で、子どもの性格と家庭の雰囲気の関係を考えるようになりました。そうして振り返っていきますと、やはりおだやかな心地よさが感じられる家庭のお子さんは成績がいい子が多く、また年齢相応のしっかりとした話し方のできるお子さんが多いということが改めて感じられたのです。

中学受験を考えているご家庭も多いと思いますが、うまくいく最大のポイントは保護者がお子さんの受験を一緒に楽しめるかどうかだと思います。たとえば、「あなたの将来のためなんだから、今がんばりなさい!」と言われたお子さんは、受験がプレッシャーとなり重圧に押しつぶされてしまいます。「うちの子があの中学校に入れたらいいなあ」くらいの心構えのほうが、案外うまくいくようです。

家庭の雰囲気という点では、いま流行っている「リビング学習」も一考に値するでしょう。ただし気をつけたいのは、「リビング学習」にダイニングテーブルを利用しているご家庭です。ダイニングテーブルでは保護者の方と面と向かって勉強することになるので、お子さんにとっては緊張感が強くなりすぎることもあります。お子さんの視線から保護者の方の顔が見えない位置に学習机を置くなどすると、お子さんも集中して勉強できることが多いようです。生活のなかにさりげなく学習がある。こうした心地よさを心がけていただきたいですね。

現在の日本では、歴史的に見てもハイレベルな教育をしていると私は思っています。ひと昔前とは違い、書店には教育関連の書籍や子ども向けのドリルも増えましたし、インターネットでも教育のノウハウを知ることができるようになりました。こうした情報を手軽に得られるようになったことが、やはりハイレベルな教育の大きな支えになっていると思います。

2015年の「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」という国際的な学習到達度に関する調査を見ても、日本の子どもたちの学習到達度は世界でもトップクラスであることが実証されています(※2)。中高一貫校、高校受験、教育改革などと、子どもの教育についていろいろ言われますけれども、保護者の方はあまり細かなことを心配しすぎることなく、ぜひ楽しんで子育てをしていただきたいと考えています。

(※1)「早寝早起き朝ごはん」国民運動の推進について:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/asagohan/

(※2)OECD生徒の学習到達度調査(PISA):国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research
http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/#PISA2015

プロフィール


陰山英男

1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒業。兵庫県朝来町立(現朝来市立)山口小学校教師時代より反復学習や生活習慣の改善を柱に生徒の学力向上に取り組み、「陰山メソッド」を確立し脚光を浴びる。2001年、累計1,500万部となる「徹底反復シリーズ」(小学館)の出版を開始。広島県尾道市立土堂小学校校長、立命館大学教授、内閣官房教育再生会議委員、大阪府教育委員長などを歴任。現在も陰山ラボ代表、NPO法人日本教育再興連盟代表理事、徹底反復研究会代表などとして精力的に活動を続けている。
公式ホームページ「陰山ラボ」http://kageyamahideo.com/
NPO法人日本教育再興連盟(ROJE) http://kyouikusaikou.jp/
徹底反復研究会 http://hanpuku.jp/

子育て・教育Q&A