子どもの思考変化に合わせた歴史学習とは?【PR】

小学6年生からスタートする歴史学習。時代ごとの出来事や人物など、覚えることがたくさんあり、時系列の整理には複雑な理解力も求められます。これまでの学習とはちょっと違ったところもあるため、苦手意識を持つ子もいるようですが、6年生の時期特有の思考の変化に合わせた学習方法を意識すると、難しい勉強もすんなり理解が進むかもしれません。

6年生の思考の特徴

6年生になると、過去と未来を関連づけて考えられるようになります。それまでは、ただやみくもに行動することが多かったかもしれませんが、思考の変化とともに、未来への予測をたてて動く場面も多くなるでしょう。自分が今やっていることが近い将来どんな結果を生むのかなどを想像して動くようになり、考えを整理しながら物事を進めていく姿が見られるようになります。

また6年生は、小学校卒業の大きなライフイベントを迎える時期でもあります。過去を振り返って幼い頃と今の自分の違いを比較し、成長を実感するとともに、将来について考えることも増えていくでしょう。そんな周囲の環境も、時間の流れを意識させるものとなっているのかもしれません。

歴史学習で深まる社会への関心

実はこうした6年生の思考の変化に合わせて、歴史学習はスタートしています。

過去と未来を意識して思考し始める6年生は、時間の流れを読み取りながら歴史を体系的に学ぶ力が付いてくる頃。これまで社会科の授業では、3年生から5年生にかけて「現在」を中心に、身近なものから日本全国、そして世界へと興味関心の枠を広げていきましたが、6年生ではさらにここに「過去と未来」の要素を加え、歴史を学びます。これまで積み重ねてきた学習の上に、今の自分たちの生活の歴史的背景の知識が加わり、社会についての理解と関心もいっそう深まっていくでしょう。

丸暗記では身につかない!歴史を体系的に学ぶには

では、この6年生の時期に、歴史学習を効果的に学ぶには、どうすればいいのでしょうか。歴史学習は時代ごとの内容をそれぞれ学んだうえで、時系列に沿った歴史の流れを把握する必要があります。覚えることも多く、丸暗記でこなしてしまおうという子もいますが、時代の流れをきちんと把握できていないと、せっかく覚えた知識も頭の中で混乱してしまい、知識として身に付けることが難しくなってしまいます。

歴史は過去と未来の繋がりを理解しながら学ぶことが大切です。進研ゼミのオリジナルスタイルでは巻物年表を、ハイブリッドではアプリを使って、歴史を体系的に学ぶことができます。また、その時代を舞台にした漫画(ストーリー)を学習の導入として読むことで、時代背景もすんなりイメージできます。歴史上の人物に感情移入しながら時代を読み解くことができるので、歴史を学ぶ楽しさも感じられます。学習方法ひとつで、子どもの思考力や知識欲がさらに深まる、そんな可能性もあるのかもしれません。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A