授業の目的と質問の大切さを子どもたちに気付かせる、授業の達人

NHK Eテレの教育番組を担当する桑山裕明氏。学校を訪ね歩く中で、「こんな先生に教えてほしい」と思う授業に出会うことがあるという。宮城県のAR先生は、子どもたちが「知る楽しさ」を体感できる授業の達人だ。ベネッセ教育情報サイトでは、消防署の社会科見学を前に、一人ひとりが明確な目標意識を持つようになる小学3年生の授業を、桑山氏に紹介してもらった。

授業の目的と質問の大切さを子どもたちに気付かせる、授業の達人


授業は、消防署に出動要請が来て約1分間で出動する様子や、訓練の様子が取材されたテレビ番組を視聴することから始まりました。

これは子どもたちの興味・関心を高めるのに、有効な手法です。視聴の後、AR先生は「見て思ったことは?」と、当たり前で素直な問いかけをしました。ひねった質問ではなく、全員が授業に参加しやすい問いです。子どもたちが挙げた声の中から、一番印象に残った「速さ」にこだわり、授業が進みます。先生は、子どもたちの発言をおうむ返ししながら、さまざまな意見を引き出しました。
そのあと、出動してから火災現場までは約3分間かかることを伝え、黒板に「約4分間で火災現場に着く」「速さの工夫は?」と、ポイントを書きました。そして、「教科書や資料集で調べよう」ではなく、「こんなに早く着ける理由を考えよう。先ほどの番組から気付いたことは?」と問いかけます。

「整理整頓され、必要な物のみ置いてある」「車が前向きで、出やすいようにシャッターが開いている」 などの声が出たうえで、消防士に聞かないとわからない、自分なりのこだわりを持った「質問作り」に入ったのです。

先生自身が消防署員の役になり、核心をつかむ質問へと練り上げていきました。子どもたちに「質問で大事なことは?」と尋ねたところ、「学校で何を勉強して、何がわかっているのかを伝えたうえで、何が知りたいかを伝えること」という答えが返ってきました。

「先生次第で、小学3年生もここまで言えるようになるのか」と思った、印象的な授業でした。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A