新年を迎えた今、少し先の2030(平成42)年に思いをはせてみよう。ロボットや人工知能、自動車の自動運転などの技術が、現実的になっていてもおかしくない。その時代を生きる現在の小学生たちは将来どんな仕事に就くのだろうか。そして、そのためにどのような資質や能力が求められるのだろうか。ベネッセ教育情報サイトが、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に聞いた。***シンクタンクの野村総合研究所は、「“2030年”から日本を考える、“今”から2030年の日本に備える。」の一環として行った研究を行いました。そして、10〜20年以内に日本の労働者の約49%の仕事が、ロボットや人工知能の発達により代替できるようになるという結果をまとめました。単純労働はおろか、専門性などを必要とする職業も、機械が行う時代が来るというわけです。米国の研究者キャシー・デビッドソン氏も、「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもの65%は、大学卒業時、今は存在していない職に就くだろう」という予測を2011(平成23)年に発表し、大きな注目を集めました。こうした時代を生きる子どもたちにとって、必要なのは単に知識・技能を覚えることではありません。習得した知識・技能をどう活用するかであり、多様な人々と協働して何かを成し遂げる能力です。現在、文部科学省が進めている学習指導要領の改訂では、これらの力が重視されています。つまり、知識などをどれだけ覚えるかという「コンテンツベース」の教育から、どんな資質・能力を育てるのかという「コンピテンシーベース」の教育への転換といえます。知識・技能を活用するための論理的思考力・判断力・表現力などを重視し、「何を教えるか」と同時に「どのように学ぶか」を中心に据えたアクティブ・ラーニングの導入にもつながる改訂です。現在の小学生が就職する時には、今はまったく想像もできないような職業に就くことになるかもしれません。ペーパーテストでよい点を取って、よい大学に入るという従来の考え方では、もはや通用しないといえるでしょう。
プロフィール
「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。