小中学校が保育所やデイサービスセンターに? 校舎の使い方は今後どうなる? 教育動向 文部科学省の調査で、老人施設や保育所など他の施設と複合化した公立小中学校は、全体の約35%にのぼることがわかった。老朽化や学校の統廃合に伴う改築などで校舎など学校施設の複合化はこれからも増加することが見込まれる。ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に詳しく伺った。***この調査は、学校施設の在り方に関する調査協力者会議が、複合施設の報告書の一環としてまとめたものです。学校のプールや施設などを地域住民も利用できる「学校開放」はこれまでもありましたが、それとは異なり、学校と他の公共施設を一緒にするのが「複合化」です。何らかの形で他の公共施設と複合化しているケースは、1万567校ありました。学校施設と複合化した公共施設(延べ数)を見ると、「放課後児童クラブ」が最も多く6,333校、次いで「地域防災用備蓄倉庫」が5,553校、「公民館」が443校などとなっています。子どもたちがそのまま学童保育として学校に残ったり、防災対策や地域の集会所などとして利用されたりしている例が多いようです。それだけではありません。「保育所」(112校)、「老人デイサービスセンター」(111校)、「地域体育館」(110校)、「図書館」(45校)など、多様な施設との複合化が進んでいます。このような施設では、地域向けの一般図書館を大人と子どもが共同で利用したり、保育所の幼児やデイサービスの高齢者と学校の子どもたちが交流したりするなど、多様な取り組みが行われています。文科省は、地方自治体の財政事情を考慮して、学校施設の建て替えよりも建物を補強・改修して長く使う「長寿命化」を打ち出していますが、それと同時に他の公共施設との「複合化」を進めようとしています。学校と他の公共施設を複合化すれば、保育所や高齢者施設などを利用する人々と子どもたちが交流したり、学校と社会教育施設と合わせることで地域のコミュニティー形成にも役立ったりすることが期待されます。ただし複合化にあっては、学校と他施設の出入り口を別々にすること、施設間の騒音対策、防犯面での工夫なども必要となってきます。 共感した 学びがあった 分かりにくい 教育動向 子育て・教育Q&A 【小学生】2018年から学校での英語教育はどう変わるの? 【高校生】問題が解けなかったときに、答えを写すことに意味がありますか? 【小学生】漢字二字の熟語の構成(組み立て)を見分けることができません。見分ける方法はありますか?