コミュニティーサイトでの子どもの犯罪被害が急増 被害者の低年齢化も 防ぐ手立ては?

コミュニティーサイトでの子どもの犯罪被害が急増 被害者の低年齢化も 防ぐ手立ては?2015(平成27)年上半期(1〜6月)に、コミュニティーサイトを利用して犯罪被害にあった子どもの数が、統計開始の2008(同20)年以降で最多となったことが、警察庁の調査で分かった。LINE(ライン)などの無料通話アプリを利用した「ID交換掲示板」などでの被害が減った一方、「チャット型」と呼ばれるコミュニティーサイトでの被害が急増しているという。教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に詳しく聞いた。

 

***

 

警察庁の調査によると、異性などとの交流を目的として「出会い系サイト」を利用して犯罪の被害に遭った子どもは48人で、前年同期よりも41.5%減と大きく減少しており、出会い系サイト規制法による取り締まりや、規制の強化が効果を上げていることがうかがえます。その一方で、コミュニティーサイトを利用した犯罪の被害に遭った子どもは、4.0%増の796人となり、上半期ごとの統計を取り始めた08年以降で最多となりました。規制強化によって子どもを狙った犯罪は、今や出会い系サイトよりも、一般のコミュニティーサイトにほぼ移行したと言ってよいでしょう。しかも、出会い系サイトによる被害者の約6割が16〜17歳で占められているのに対して、コミュニティーサイトの被害者は15歳以下が約半数を占めるなど、低年齢化しています。
とくに急増しているのが、面識のない者同士が文章を打ち込んで会話する「チャット型」と呼ばれるコミュニティーサイトでの被害です。「チャット型」は出会い系サイト規制法の適用外で、年齢確認を初めとする事業者による規制も甘いといわれており、子どもを狙った犯罪者などがそこに目を付けたようです。
このほか、「チャット型」ほどではありませんが、一般的な「複数交流型」のコミュニティーサイトでも、子どもが被害者になる犯罪が増加しています。これらの結果から言えることは、ネット絡みの子どもを狙った犯罪は一般的なコミュニティーサイトで起こっており、ごく普通の子どもでも、何かのはずみで犯罪に巻き込まれる可能性があるということです。
犯罪者の多くは、巧妙に子どもたちの心の隙を狙って誘いだそうと仕掛けてきます。子どもを犯罪から守るためには、スマホにフィルタリングをかけるのはもちろんのこと、アドレスやIDを他人に知らせる危険性を理解させ、呼び出しには絶対に応じないなど、スマホ利用のルールを家庭できちんと話し合っておく必要があるでしょう。

 

出典:子どもをネット犯罪から守るには? 規制の隙間を突く犯罪が急増 -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A