【英語・国語・数学】定期テストで勉強の効率を上げる方法
中間テストや期末テストなどの定期テストは、中学生以上になると訪れる一大イベントのひとつ。もちろん普段から勉強をすることは大切ですが、テスト前の時期になるとテスト対策のための勉強をする必要もあるでしょう。
普段の勉強が長距離走だとすればテスト勉強は短距離走のようなもの。いかに短い時間で効率よく勉強するかが大切です。ここでは科目別にテスト勉強のコツをご紹介します。
暗記する部分を明確にしよう
テストに向けた勉強においては、理解する部分と暗記する部分が必ず出てきます。これは各科目に共通して言えることです。その中でもまずは暗記しなければいけない部分を明確にする必要があります。
数学であれば公式を、英語であれば単語を、国語であれば漢字を暗記しなければならないため、その時のテスト範囲において暗記しなければいけないことを早いうちに洗い出しておきましょう。
暗記というのは単語帳等を使えば、通学中に少しずつ行うこともできます。まとまった勉強時間では「理解」の方に時間を割くために、暗記しなければいけないものは隙間時間に覚えるような工夫をしておくと効率的です。
英語を数学的に考えてみよう
数学が得意な人であれば、英語も同じように考えてみると理解しやすいかもしれません。学校で習う英語の文法やイディオムは、いわば数学の公式のようなもの。特定のパターンが繰り返し出てきます。
数学で公式を覚えるように、英語でも公式のような形で文法を覚えておくとよいでしょう。
英語は「音読」して身につけよう
英語の勉強では、教科書に出てくる文章を「音読」することが大切です。
これは特に「前置詞」の記憶に役立ちます。「in / on / at」のように暗記しただけでは混同しやすい前置詞も文章を読む過程で「音」で覚えてしまうと、意外とすんなり出てくるものです。前置詞の穴埋め問題が出た場合は、思いつく前置詞を当てはめて頭の中で音読してみる。そのとき間違った前置詞であれば、教科書でよく読んでいたような「音」と比べて違和感を感じられるはずです。
「音」で記憶した内容というのは、意外と知らぬ間に覚えていたりするものです。
また現在はいろいろな英語が普段の生活の中で自然に使われています。たとえば「straight」という単語も、ただ字を眺めているだけではパッと意味が出てこないかもしれませんが、音読をして「ストレート」と読めるようになれば、読むと同時に意味が入ってくるはずです。
「音」から得られる情報は意外と多いため、ぜひ勉強では「音読」をするようにしましょう。
問題集をたくさん解こう
ある程度暗記や理解ができたら、問題集に取り掛かる事をオススメします。
問題集を解くことは、今自分がどれくらい暗記ができていて、どれくらい理解ができているのかを測るうえでとても大切です。
たくさんの問題を解いていく中で、たとえば数学であれば公式を覚えきれていないのか、それとも公式を理解できていないのか、それとも公式の使い方が間違っているのか、がわかるようになります。
「わからない」部分が明確になれば、より重点的にその部分を勉強しなおせばいいのです。問題集はただ解けばよいというものではなく、解くことで自分の弱点を知り、その部分の勉強を重点的に行い、改めて問題集を解き直す。それを繰り返すことが大切です。そのサイクルを繰り返していけば、問題を解く力はおのずと上がっていくことでしょう。
英語や国語の長文問題は、「解き方」になれておく
テストは限られた時間の中で答えを導かなければいけないため、いかに効率的に問題を解いていくか、というのも大切なテクニックです。
中でも国語や英語の長文問題というのは、時間がかかる問題のひとつ。そういった時間のかかる問題を、いかに効率的に解くかというのも、テスト勉強の内にトレーニングしておきたいものです。
よく言われることですが、長文問題のコツはまず問題を読むことです。
まずは問題を読んで、文章の一部を指している問題があれば、その部分を本文中に印をつけておく。そうやって改めて本文を読むと、問題を意識した形で本文を読めるため、問題を解くまでの時間がグッと短くできます。
自分で問題集を作ってみる
テスト前になると「ノートをまとめる」ということをする人も多いかと思います。
ただノートをまとめるだけでは意外と頭に入ってこないことも多いのではないでしょうか?
そこでオススメなのが、ノートをまとめるのではなく、ノートを元に自分で問題を作ってみることです。
いざ問題を作る側の立場で考えると、どこが重要なのか、どんなふうに問題として出てきそうなのか、というのが理解しやすくなります。
いわゆる「ひっかけ問題」なども自分で考えてみることで、出題者の意図を理解しやすくなり、ただ「ノートをまとめる」よりもはるかに多くの情報を身につけることができるでしょう。
やることを整理して段取りを組む
ここまで紹介してきた方法も、それぞれ適したタイミングというのがあります。
たとえば、ひとつめの暗記の範囲を明確にすることや、ひとつ前の問題集を作る事などは、当然ですがテスト前日にやって間に合うようなことではありません。
テストに向けてやらなければいけないことをまずは明確にし、そのうえで何をどういう順序でやっていくのか、という段取りをテストの日から逆算して組むようにするといいでしょう。
テスト勉強にかける時間は人によっても異なりますが、最低でも2~3週間前くらいには、段取りは終わらせておかないといけません。
テスト勉強は短期間でいかに効果的に勉強できるかが大切になってきます。もちろん問題をたくさん解いて覚えることも必要ですが、そのほかにもテストで出るところや、ミスしがちなところをしっかりと把握し、いかに効率よくテスト勉強に取り組んでいくのかがポイントになるでしょう。
このように、効率的な方法と効果的な方法の両方を行っていくことで、しっかりとテスト対策につながる勉強ができるのです。