つまずきがちな中1の2学期を乗り越える勉強のやり方を伝授!

1学期の定期テストはバッチリだったという人も、2学期は要注意。これまで順調に勉強を進めてきていても、実はつまずくことが多いのが中1の2学期。どんなハードルが待ち構えているのかを知ってしっかり対策し、中学校生活にますます勢いをつけましょう!


成績が急降下する人が続出!? 今の勉強のやり方で大丈夫?

 1学期、夏休みと過ごしてきた中学生活はいかがですか。友達が増えたり、部活の仲間とのきずなが深まったり、「入学したときより楽しくなってきた」という人も多いかもしれません。さて、いま始まった中1の2学期。実はこの時期は、中学生活の中でもとても大事なポイントになる時期なんです。

 

というのも、おどかすわけではありませんが、1学期に比べて成績がガクッと落ちる人が毎年何人も出てきます。また、中2、中3になって「英語が苦手」「数学が苦手」という人の原因を探ってみると、中1の2学期の勉強が理解できていなかった、ということがよくあります。

 

もしかしたら先生からも、「2学期は気を引き締めて!」と言われているかもしれませんね。なんで「大事な時期」と言われるのかを見ていきましょう。

 

 

英語と数学の勉強内容が一気に本格化

 中1の2学期が大事な理由の1つは、生活習慣がくずれやすいからです。
友達が増えてきたらいっぱい遊びたくなるし、部活の練習が本格的になったために家では疲れてだらけてしまう人もいるでしょう。また夏休みに勉強をサボっていたり夜ふかしをしていたりした人は、学校が始まってもそのクセが抜けていないかもしれません。こうした生活が勉強にも影響し、成績が下がってしまうのです。

 

ただ、実は、規則正しい生活習慣を保ち、それまで通り勉強を続けているつもりなのに成績が下がってしまう人も多いのが、中1の2学期の怖いところ。その原因は、1学期と比べて勉強がグンと難しくなるということにあります。
1学期の勉強は、中学校の勉強の「入門編」でした。先生も、小学校の復習を混ぜながらゆっくり丁寧に教えてくれていたし、ちょっと頑張ればテストでもいい点が取れていたはずです。

 

ところが2学期になると、中学校の勉強の「本番」が始まり、1学期と同じくらいの頑張りでは良い点数は取れなくなります。特に注意したいのは、英語と数学。英語は動詞や助動詞を使った文章、数学は方程式など、1学期の内容をしっかりわかっていないとつまずきやすい分野が登場します。これらの分野は、これから中2、中3、高校…と続いていく勉強の土台となる部分。ここを乗り越えられないと、今後ずっと苦手を抱えたまま、ということになってしまいます。逆に言えば、ここをしっかり理解しておけば、その後の勉強がスムーズに進み、得意科目が増えるかもしれません。

 

 

わからないところを残さない勉強のやり方がカギ

 中1の2学期を乗り越え、これからの中学生活に勢いをつけるために、まずは生活習慣がくずれている人は立て直すこと。自分の意志だけではどうしても遊んだりだらけたりしてしまうようであれば、友達と「○時から○時までは勉強する」と約束し合ったり、保護者のかたの協力を得て必ず自宅で勉強する時間をつくるなど、だれかの力を借りる工夫も必要です。

 

肝心の勉強の中身は、わからないところ、あやふやなところを残さないことが第一。授業を集中して聞き、その日に習った内容はその日のうちに理解しましょう。家に帰ると勉強する気が起きないという人は、休み時間や放課後を使って、学校にいるうちにできるだけ理解していきましょう。

 

必要であれば、1学期の勉強や小学校の勉強に戻ることも大切です。ここでわからないところを残すと、今後もどんどんわからないところが増えていきますが、まだ中学の勉強がそれほど進んでいない今であれば、巻き返すのはそれほど大変ではありません。わかるまで復習をくり返しましょう。今、土台をつくっておけば、これからの勉強がきっと楽しくなりますよ。

 

 

子育て・教育Q&A