文科省が進める国立大学の機能分化 キーワードは「地域貢献」!?

文科省が進める国立大学の機能分化 キーワードは「地域貢献」!?教育内容から、「ミニ東大」と揶揄されることもあった国立大学。文部科学省は、そんな国立大学を3タイプに分類し、機能分化を進める方針だ。ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に詳しく話を聞いた。

 

***

 

文部科学省は、2016(平成28)年度予算の概算要求と、国立大学入学予定定員をまとめました。そして、それらの資料から、全国86校の国立大学を大学のミッション(使命・役割)に応じて、3タイプに分類したことが明らかになりました。16(同28)年度概算要求を見ると、国立大学への運営交付金の中に「機能強化の重点支援」(404億円)として、86校ある国立大学を機能分化させるための予算枠を計上しています。

 

注目されるのは、既に全部の国立大学のタイプ分けが終了していることです。資料によると、次のようになっています。

 

(1)「卓越した教育研究」タイプ
北海道・東北・筑波・千葉・東京・東京農工・東京工業・一橋・金沢・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・九州(以上・16大学)

 

(2)「専門分野の優れた教育研究」タイプ
筑波技術・東京医科歯科・東京外国語・東京学芸・東京芸術・東京海洋・お茶の水女子・電気通信・奈良女子・九州工業・鹿屋体育・政策研究大学院・総合研究大学院・北陸先端科学技術大学院・奈良先端科学技術大学院(以上、15大学)

 

(3)「地域貢献」タイプ
上記(1)(2)以外の55大学

 

3タイプの分類は、各国立大学の教育研究の中身まで縛るものではありませんが、今後、この機能分化に沿った大学改革を求められることになりそうです。実際、16(同28)年度の新設学部を見ると、「地域デザイン科学部」(宇都宮大)、「国際地域学部」(福井大)、「芸術地域デザイン学部」(佐賀大)、「地域資源創成学部」(宮崎大)など、機能分化に対応した学部の新設が目立ちます。これからの時代、「地域」は地方の国立大学再編のキーワードになってくると思われます。

 

出典:国立大学が「一列」でなくなる!? 55校は「地域貢献大」に ‐ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A