【お子さまが算数の勉強を嫌がる…そんな保護者のかたに】算数が好きな子どもの親はこんなサポートをしている!【後編】

親子で一緒に算数遊びを楽しむことも、お子さまに算数を好きになってもらう方法の一つです。勉強している時は、達成感を得やすくなるように工夫をしたり、急いで答えを求めず、じっくりと考えられるように待ったりすることも大切です。引き続き、幼児さんすう総合研究所代表の大迫ちあきさんが解説します。


【お子さまが算数好きになるサポート法 1】あの手この手で、算数の楽しさを伝えよう

 お子さまに算数を好きになってもらうためには、親子で一緒に楽しむことがいちばんです。低学年ならトランプや積み木、パズル、サイコロなど、算数の要素を含む遊びを楽しんでみましょう。また算数関連の知育玩具は、高学年でも十分に楽しめるものがいろいろとあります。小さいお子さまには、時計やカレンダーなど身のまわりの物を使って、数に対する意識づけをしてあげるのも良い方法です。

 

勉強を通して楽しさを実感させてあげることも大切です。算数の面白さの一つは、問題が解けたときに達成感が味わえることです。これは、クイズやパズルができたときの喜びに似ています。お子さまが問題を解いて、「できた!」「わかった!」と喜んでいるときは、「やったね」「すごいね」と、一緒に盛り上げてあげましょう。

 

知らなかったことを知ることは、子どもたちにとって楽しいことなのです。複雑な計算が解けるようになったり、2つの三角形をくっ付けると四角になることを知ったり、どんどん知識が広がっていきます。また問題によっては、解法が一つではなく、いろいろと工夫できることも算数のおもしろさといえます。お子さまの問題の解き方が効率の良いものでなかったとしても、「そういうやり方もあるね」と認めてあげるといいでしょう。

 

 

【お子さまが算数好きになるサポート法 2】急いで答えを教えず、子どもが考えるのを待とう

 算数の楽しさを味わうためには、しっかりと自分の頭で考えることが重要です。新しい法則や決まりを発見する体験をくり返すことで、考える力はどんどん育っていきます。算数は試行錯誤によって伸びていく教科なのです。大人にとって学習の目的は「結果」ですが、子どもの学習の目的は「過程」です。答えを教えるのではなく、考える力を育てることが大切なのです。

 

お子さまがなかなか答えにたどりつけずに悩んでいる姿を見ると、つい答えを教えたくなるかもしれません。しかし、それではお子さまは自分で考えたことにはなりません。親御さんは、グッとこらえて「待つこと」が大事と心得てください。子どもが考えているときには、話しかけないようにしましょう。

 

特に小さいお子さまほど、自分で考える習慣を身につけたい時期です。親御さんがすぐに答えを教えると、ちょっと難しくなったら「分からないから、教えて」と、自分で考えなくなってしまいますから注意してください。

 

 

【お子さまが算数好きになるサポート法 3】算数の勉強中は達成感を得やすくなるような工夫をしよう

 お子さまの算数の勉強をみてあげるときは、達成感が得やすくなるように工夫してあげましょう。例えば、子どもがゲーム好きなら、「レベル1はクリアしたから、次のレベルに挑戦ね」などと、ゲームっぽい用語を使って成長を感じさせてあげます。ちょっとしたことですが、それだけで算数の勉強が少し身近になります。

 

問題を解く時はまず、簡単なものから始めます。最初から難しい問題を与えるとやる気を失う恐れがありますし、「成功体験」を与えにくくなります。初期の学習で大切なのは、「嫌にならないこと」です。

 

最初のうちは、「自分はできる!」という半ば根拠のない自信を与えてあげることも大切です。これが、ひいては自分に対する自信となり、「やればできる」という思いが自己肯定感につながっていくのです。

 

問題集やドリルを購入する際は、保護者のかたはコストパフォーマンスを重視して、できるだけ一冊で済むように分厚いものを選んでしまいがちです。しかし、逆に薄っぺらくて、レベルごとに何冊にも分かれているほうが、自分の成長がわかりやすく、達成感を得やすくなります。

 

 

【お子さまが算数好きになるサポート法 4】失敗や間違いを恐れない「心」を育てよう

 これはどの教科にも共通しますが、「心」を育てることは、算数の学力を伸ばすためにも不可欠です。最近の子どもを見ていると、失敗やまちがいをとても恐れている姿に気づくことがあります。「失敗するとしかられる」「失敗は悪いことだ」といった不安を感じてしまうようです。

 

教室に通う保護者のかたがたとお話していると、ほめるためのハードルが高過ぎると感じることがよくあります。例えば、テストで90点を取っているのに、ほめないばかりか、「どうして、あと10点が取れなかったの?」と詰問してしまうという保護者がいます。「もう少しで満点だったのに……」という悔しい気持ちはわかりますし、まちがいを振り返ることも大切ですが、まずがんばったことを十分にほめることが先決です。子どもは、親が思っている以上に、親の評価を気にするものです。「良い点数ではなければしかられる」「がんばっても認めてくれない」と感じさせてしまうと、失敗やまちがいを恐れて、簡単なことしかやらなかったり、難しい問題にチャレンジしたりしないようになります。失敗するからこそ、成功につなげることができるのです。失敗やまちがいを避けるのではなく、失敗に負けない強い心を育て、それを乗り越えられるようにお子さまを導いてあげてください。

 

 

プロフィール


大迫ちあき

幼児さんすう総合研究所代表。公益財団法人日本数学協会認定数学コーチャー。東京・世田谷で算数教室「M&C Studyroom」を運営し、小学生・中学生に算数・数学を指導するほか、未就学児を対象とした幼児さんすうスクール「SPICA」を展開。日本数学検定協会認定資格「幼児さんすうインストラクター養成講座」の講師を務め、幼児算数指導者の育成にも力を入れている。著書に『算数ができる子の親がしていること』(PHP研究所)。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A