国際バカロレア認定校拡大に文科省が特例措置、高校教育への影響は?

忙しい教員を救う「チーム学校」実現のために必要なこととは教員が何でもこなしてきた学校組織を、専門家集団による「チーム学校」に変えるべきだという提言を、中央教育審議会の作業部会がまとめた。「世界一忙しい」と言われる教員が「子どもに向き合う時間」を増やすことで、学校全体をチームとして教育力を向上させるのがねらいだが、実現には相当な困難も予想される。この点について、ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に解説してもらった。

 

***

 

「チーム学校」は、昨年7月の下村博文・文部科学相からの諮問を受け、中教審で検討してきたものです。管理職(校長・副校長・教頭)の資質・能力向上や、「中間管理職」ともいうべき主幹教諭制度の充実、事務職員の役割発揮など、従来の教職員にがんばってもらうことはもとより、心理の専門家であるスクールカウンセラー(SC)や福祉の専門家であるスクールソーシャルワーカー(SSW)を巡回ではなく学校に常置する職にすることを目指すとともに、部活動の指導や引率を顧問教諭の同行なしに一人で行える「部活動支援員」(仮称)を新設することも提言しています。

 

現在、改訂が検討されている次期学習指導要領では、アクティブ・ラーニングの導入をはじめとした「授業革新」が求められます。教員が授業に専念できる体制づくりは、その前提条件だといっても過言ではないでしょう。SCやSSWは現在、非常勤であることが多いのですが、学校の「標準的な職」にするとなれば、常勤職とする必要が出てきます。専門家であるだけに、一般公務員よりも給与が優遇されなければならないとされる教員と、少なくとも同等か、それ以上の高給に設定しなければ本来の職務と見合いません。コストをかけなければ、とても「チーム学校」をめざす体制にはなりません。

 

一方で財務省側からは、少子化に合わせて教職員の数を減らす計画を立てるべきだという提案さえ出されています。来年度の予算編成に向けては、教職員の数自体を増やすか減らすかという攻防の中で、新しい専門スタッフ職を増やせるかどうかという、難しい折衝を文科省は迫られることになります。現下の教育を改善するため、どのような学校のあり方が必要なのか。保護者としても納税者としても、目が離せません。

 

出典:「チーム学校」提案も……実現には厳しい道のり -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A