実は叱ってもあまり意味がない? 子どもの生活スキルと保護者の指導の因果関係とは

実は叱ってもあまり意味がない? 子どもの生活スキルと保護者の指導の因果関係とは子どものしつけはなるべく優しくと思っていても、ついつい叱ることもあるだろう。子どものためを思えばこそだが、そんな「叱咤(しった)激励」的な子育てでは、社会生活を送るために必要な力があまり身に付かないということが、独立行政法人国立青少年教育振興機構の調査結果でわかったという。ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に解説してもらった。

 

***

 

調査は2012(平成24)年9~10月、全国の公立の小学4~6年生、中学2年生、高校2年生の子どもと、小学4~6年生の保護者を対象に実施し、子ども役1万7,000人と保護者約7,800人から回答を得ました。

 

「叱咤激励」的接し方をよくする家庭における「コミュニケーションスキル」が高い子どもの割合は30.2%、時々するという家庭は30.0%、あまりしないという家庭は30.2%で、ほとんど差が見られませんでした。「礼儀・マナースキル」の高い子どもの割合も、叱咤激励をよくする家庭は57.9%、時々する家庭は58.3%、あまりしない家庭は59.0%で、やはり差があまりありません。どうやら、子どもに対する叱咤激励は、保護者の空回りやひとり相撲に過ぎないようです。

 

一方、生活スキルの能力が高い子どもの割合に大きな違いが見られたのは、勉強以外の体験を積極的にさせたり、子どもをほめたり、自分の体験を話したりするなどの「体験支援」的接し方をしている家庭でした。たとえば、「礼儀・マナースキル」が高い子どもは、体験支援的接し方をよくしている家庭は63.8%、時々している家庭は59.0%、あまりしていない家庭は52.9%となっています。また「課題解決スキル」が高い子どもは、体験支援的接し方をよくしている家庭が52.7%、時々している家庭が49.2%、あまりしていない家庭は41.9%でした。

 

社会生活を送るのに必要な力を子どもに身に付けさせるためには、小言を言いながら励ますよりも、保護者自身が手本を示したり、さまざまな体験を子どもにさせたり、きちんとした生活習慣を実行させたりすることのほうが、実はより効果的と言えそうです。

 

出典:保護者の「叱咤(しった)激励」空回り? 子どもの能力向上に関連見られず -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A