英語のおててサインで、息子と楽しくコミュニケーション♪

今回は、「英語で子育て!おててサイン」のレッスンを体験してきました!
「おててサイン」とは、まだ言葉を話せない赤ちゃんとジェスチャーでコミュニケーションするもの。
しかも英語でやるということで、親子で楽しく英語にふれるにはもってこい♪
8か月になり、やりたいことを主張するようになってきた息子とコミュニケーションがとれたら楽しそう、と思いながら参加しました!
まずは手遊び歌から♪
スキンシップの遊びはやっぱり鉄板☆喜びます!
"♪Touch your head."

続いてフラッシュカードでおててサイン!
ほっぺに人差し指をあてるポーズが"apple(りんご)"!

赤ちゃんにしっかり見せながら言うのがポイントらしく、一緒に行ったお友達も実践✩

"yummy(おいしい)"はほっぺに手のひらをあてます。

"apple""yummy" は、離乳食でも使えそう♪
そして、おててサインを使った絵本の読み聞かせも初体験!
頭の上にこぶしを二つつくって、"bear(クマ)"。

ほかにもいろいろな生き物のおててサインを教えてもらいました。
眠たくてグズり気味だった息子も、絵本の絵や、おててサインの動きに興味があるのか、読み始めるとじっと見ていました。
最後は英語の歌♪
"♪Skidamarink"という曲の歌詞に出てくる"I love you"をおててサインで表現✩
中指と薬指を折り曲げるだけ!

さすがに初めてだからよくわかっていない息子ですが、繰り返すうちに覚えるのだそうです!

終わりには"Done!(おしまい)"のサインで、おなかを両手でポンとタッチします。

どれもこれも覚えやすくて、さっそく明日から使えそう♪
おててサインでコミュニケーションをとっているうちに自然と英語を聞かせられるところがいいですよね。
先生がレッスンで使っていた"♪Skidamarink"が収録されているCDを早速購入!
車の中で聞かせながら"I love you"のサインをやってみようと思います♪

繰り返すうちにだんだんわかってくれるといいな!
少しずつ英語で遊ぼうね✩
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?