日本語と英語、本当に混乱しない?
お子さまが日本語をどんどん覚えている時期に、違う言語にふれて混乱しないのかしら...と気にされる声が多く聞かれます。幼い我が子の様子を見て、「まだ日本語も話せないのに英語もなんて」と心配に思うのは当然の親心ですよね。
実際、日本語をどんどん覚えている時期に英語を始めても、子どもたちは本当に大丈夫なのでしょうか?
生活言語の日本語は、自然と優先的に習得される
日本はバイリンガル環境ではなく単言語の国。ですから、日本語の環境で育っている限り、子どもは自然と日本語を優先的に習得していきます。
その時、同時に英語にふれたとしても、英語にふれる時間が日本語を聞くことを妨げるほど多かったり、強制的に英語ばかりを聞かせたりするような特殊なふれ方をしなければ、日本語の習得が妨げられることはありません。
また、言葉は意味を理解しながら覚えていくもの。
英語も聞いている英語の意味を理解できるかが言語として定着するポイントとなります。
意味を理解して覚えた英語なら、子どもの中には日本語と区別して記憶されるため、混乱を心配する必要はないでしょう。
日本語が完成する前なら、英語がそのまま吸収できる!
一方、言葉を吸収している段階のお子さまには、日本語、英語といった言語の区別がないからこそ、日本語の音に置き換えずに英語をそのまま吸収できるというメリットがあります。
例えば、「犬」「わんわん」「わんちゃん」。言葉はまったく異なりますが、子どもはすべて同じものを指すとわかって言葉を吸収していきますよね。
"dog"もまったく同じこと。言葉を吸収している過程なら、日本語、英語といった区別をしないで、どちらも自然と吸収していけるのです。
一方、日本語をある程度習得してから英語を始めた場合には、「apple⇒アップル」のように聞こえた英語の音を日本語の音に置き換えて聞き取るようになってしまいます。さらに、英語には日本語にはない音が多数存在するため、日本語だけの環境で育つと、英語独特の音は「不要な音」として耳が閉ざされてしまい、次第に聞き取ることが困難になっていくのです。
ふだんの生活言語が日本語であれば、お子さんが日本語と英語を混乱することはないといえそうですね。一時的に英語ばかりを発語するお子さんもいますが、これは「りんご」よりも"apple"の方が発音しやすいため。やはり混乱している訳ではありません。
乳幼児期は、耳が柔軟で英語特有の音やイントネーションが身につきやすく、言葉に対する感度もとても高い時期。遊びのひとつとして、親子で楽しみながら英語にふれてみるといいでしょう。