アクティブ・ラーニングの導入に図書館を活用 大学の現状は

アクティブ・ラーニングの導入に図書館を活用 大学の現状は 討論やグループ学習などを通じて能動的に学ぶ「アクティブ・ラーニング」(AL)の導入は、大学ではどのように進められているのだろうか。文部科学省の調査結果によると、大学の4割以上が大学図書館の中に、ALのためのスペースを設置していることがわかったという。教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に聞いた。

 

***

 

文科省が国公私立大学779校を対象に実施した、2014(平成26)年度「学術情報基盤実態調査」の結果によると、複数の学生が集まってパソコンなどを使いながら討論したり、グループで学習したりできる専門のスペースを図書館などの中に設置している大学は338校(国立65校、公立20校、私立253校)で、大学全体の43.4%に上っています。これは09(同21)年度の約4倍にあたります。また、ALの専用スペースを設けた大学の割合はこの3年間くらいで急増しているようです。

 

さらに、大学のALへの取り組みを加速させているのが、グローバル人材の育成を求める経済界の強い要望や、政府の教育再生実行会議の提言などです。いつでもどこでもインターネットで必要な知識や情報が得られる時代になり、単に知識量が多いだけの人材はいらなくなりつつあります。図書館などに専用スペースを作り、授業以外の時間でもALに取り組めるよう施設整備に大学が乗り出した背景には、このような時代の要請があります。ALのスペース設置はこれからも増えることが予想されます。

 

このほか、インターネットなどを利用した遠隔授業は、大学全体の36.1%に当たる281大学(国立64校、公立30校、私立187校)で実施されています。また、講義などを録画して活用できるようにしたデジタルアーカイブ化は、大学全体の24.3%に当たる189大学(国立46校、公立10校、私立133校)が取り組んでおり、これらの拠点が図書館となっている大学もあります。大学図書館のイメージは、徐々に変わりつつあるようです。

 

出典:変わる大学図書館 4割が学生の主体的学習スペース -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A