春はスマホデビューの時期 文科省などによる「春のあんしんネット」の中身は?
高校や中学校への進学を契機に、子どもにスマートフォン(スマホ)を持たせることを考えている保護者も多いのでは? しかし、スマホは、情報化社会の便利なツールである反面、「ネット依存」や「ネットいじめ」などの弊害も招いている。そこで文部科学省や総務省などは、関連企業や団体などと共同して「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を始めた。教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に伺った。
***
新学期を前にした春の一斉行動は昨春に続く2回目で、文科省・総務省・内閣府・経済産業省・法務省・警察庁・消費者庁などのほか、PTA団体や関係業界団体、関係企業などが参加しています。情報端末を持たせることを規制するのではなく、情報マナーなど適切に情報端末を使う知識を保護者も含めて社会全体で考えることを求めているのがポイントです。
具体的な取り組みの第1は、危険なサイトに接続できないようにする「フィルタリングの徹底」。利用者が青少年であることを事業者に申し出る義務が保護者にあること、その時事業者は原則としてフィルタリング機能を設定する義務があることなどを、周知するよう学校やPTAなどに求めています。第2は「家庭におけるルール作りの推奨」。LINEなどソーシャルネットワークで「ネットいじめ」や犯罪被害に巻き込まれないような対応の仕方、「ネット依存」など生活習慣に悪影響を及ぼさないようなスマホとの付き合い方など、必要なルールは明確にしておくことが大切です。第3として「学校や地域における取り組み」、さまざまな機会を使って子どもや保護者に啓発活動を行うよう求めています。
小さなころからゲーム端末機器などになじんでいる現在の子どもたちは、スマホを利用し始めるとすぐに保護者以上に使いこなすことができるようになります。スマホやソーシャルネットワークに慣れてしまってからでは、利用の仕方を改善するのに苦労するかもしれません。新学期が始まる前に、親子で話し合う機会を、ぜひ設けてみてはいかがでしょうか。
出典:文科省などが「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を開始 -ベネッセ教育情報サイト