小学校1~3年生向け:自主的な学び~まずは習慣を

 ベネッセ教育総合研究所では2014年2月~3月に、全国の小学4年生~中学2年生の子どもとその保護者を対象に、『小中学生の学びに関する実態調査』(以下、学び調査)を実施しました。

この記事では、学び調査の調査対象よりもさらに年齢が低い、小学校1~3年生にあたるお子さまに必要な「家庭学習の習慣づけ」について、ベネッセ教育総合研究所初等中等教育研究室顧問・八木義弘先生が解説します。

 


「帰ったらすぐ宿題」と親子で約束

 小学校、特に低学年では、月曜から金曜まで毎日宿題を出されることが多いと思います。学校が宿題を出す目的は、基礎的、基本的な内容の定着だけでなく、家庭での学習習慣を身につけさせることです。

 

いつ宿題をやるのかは、家庭の事情と子どもの行動範囲等によって、個別に大きく違ってきます。学校から帰ってすぐにやる子もいれば、夕飯の前にやる子、夕食後にやる子もいます。どれが正しいというわけではありません。

 

ですが、日によって宿題に手をつけるタイミングがバラバラというのは、習慣づけの観点からは好ましくありません。小学校低学年のうちに、「家に帰ったらすぐに宿題をやる」等の約束を親子で決めて、習慣化に努めましょう。

 

 

宿題は自分の部屋で?それともリビングで?

 低学年の子どもにとって重要な要素は、「どこでやるか」です。学習机はあまり使用せず、宿題はもっぱらリビングやダイニングでやっている、というご家庭も多いかもしれません。

 

しかし、低学年のうちは、まだそれでもいいでしょう。何より、低学年の子は、保護者の姿が見えるところで行動する時に、一番安心するもの。「自分の部屋でやりなさい」と言われても、不安で勉強に身が入らないことが多いと思います。まずは、お子さまが安心して勉強に取り組める環境を用意してあげて、「家で勉強をする」という習慣を、早めに身につけてもらうことがポイントだと思います。

 

 

勉強方法は「繰り返し」と「五感をつかうこと」

 勉強の方法として望ましいのは、「繰り返し」と「五感をつかうこと」です。最もわかりやすい例は、九九です。声に出しながら書く、繰り返し練習することで、記憶が定着していきます。また、低学年の子どもは、誰かのまねをして学びます。親や友達の言動を見ながら、いいなあと思って繰り返しまねをする。それが自分の習慣になるのです。「丁寧な字を書きなさい」と言われるよりも、丁寧な字を書く親や友達を「いいなあ」と思い、繰り返し、そして認められ、「快」の感情を味わいながら子どもは自然に丁寧に字を書くことを意識します。

 

 

子育て・教育Q&A