増加する子どもの出会い系トラブル その裏側に「親を思いやる気持ち」

増加する子どもの出会い系トラブル その裏側に「親を思いやる気持ち」子どもだけの留守番や保護者が同伴しない外出など、子どもだけの時間が増えると心配になるのが、保護者の目の届かないところでトラブルに巻き込まれることではないだろうか。とりわけ昨今、スマートフォンの普及により身近になったインターネットを通しての、出会い系トラブルは増加の一途をたどっている。そこで、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏が、思春期のインターネット利用の実態について解説する。

 

***

 

篠原保育医療情報専門学校の香川七海講師(教育社会学)は、2008(平成20)年から中高生の男女28人を対象として、ネットいじめを含めたインターネット利用の実態に関する継続調査を実施。13~14(同25~26)年には5人に絞った詳しいインタビューを行いました。28人や5人では対象人数が少なすぎるように思われるかもしれませんが、教育社会学の調査方法としては珍しいことではなく、むしろ対象者から本音を深く聴き取るには有効な手法なのだそうです。

 

5人はインタビュー時、大学生や浪人生になっていました。いずれも中高生時代を一見すると「普通の思春期の子」だったそうですが、実際にはインターネット交流サイト(SNS)をとおして複数の異性と会った経験を持っていました。
そのうちの一人は、そのことを「親にはいまだに言っていない」と言います。別の一人は母子家庭で、「特別、過保護」な母親に心配を掛けたくないとの気持ちから「絶対言わない。そういうサイトを使っていることも言わない」と話していたそうです。報告は「むしろ、調査対象者たちは、自分の親を思い配慮する気持ちから、〈出会い〉という行為について口を閉ざすのであって、それは、調査対象者たちが持ち合わせる孝行さとでも解釈するほうが適切なのではないだろうか」とまとめています。

 

インターネット利用をめぐっては、メディアリテラシー(活用方法)教育や、フィルタリングなど保護者の監督下で使い方を制限する「ペアレンタルコントロール」が不可欠だとされています。しかし保護者への反抗からではなく、逆に思いやりから、ますます保護者に隠れて出会いなどの行為にはまっていく危険性もあるというわけです。警察庁のまとめでも、対策の強化にもかかわらず犯罪や被害に巻き込まれる子どもは増えていますが、数値の裏側には、そんな思春期の微妙な心理があるのかもしれません。

 

出典:ネットでの出会い……保護者を思うからこそ言えない? -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A