脳科学の新しい考え方 「レジリエンス」で子どもをストレスから立ち直らせる

脳科学の新しい考え方 「レジリエンス」で子どもをストレスから立ち直らせる文部科学省の調査研究協力者会議は、いじめなどの問題行動について脳科学などの研究者らと学校教育関係者らが協力して取り組む体制をつくるよう提言した。近い将来、脳科学の発達が学校の生徒指導を変えることになるかもしれない。教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に、詳しく伺った。

 

***

 

いじめ・校内暴力などの問題行動は、学校教育の中で大きな課題です。また、家庭環境の変化、児童虐待の増加など、社会が急激に変化しているにもかかわらず、経験則の積み重ねが、いまだに現在の生徒指導の多くを占めています。
一方、最近の脳科学では、家庭環境や人間環境のストレスが子どもの脳にどのような影響を及ぼすのかという研究が進んでいます。ストレスを取り除くだけではなく、「レジリエンス」(ストレスからの回復力)という考え方が重視されるようになってきました。脳科学者らの多くは、子どもたちの「レジリエンス」を育成することが必要だと主張しています。ストレスを回避したり、我慢したりするのではなく、ストレスからいかに立ち直るかが大切だということでしょうか。

 

ところが、このような研究成果のほとんどは、教育関係者や一般の保護者にはなかなか届かないのが実情です。このため協力者会議は、最新の脳科学の研究成果を生徒指導に活用すべきだとする報告書をまとめました。具体的には、国立教育政策研究所に「情動研究・教育センター(仮称)」を設置し、子どもの感情の動きである「情動」に関する脳科学などの科学的研究成果を集めて、それをデータベース化したり、研究者と教育関係者が共同研究したりすることで、脳科学などの最新の成果を学校で応用できるようにすべきだと提案しています。子どもの脳などの科学的知見が生徒指導などで活用できるようになれば、教員の経験に頼ってきた問題行動などへの対応も大きく変わりそうです。

 

出典:教育現場にもっと脳科学の成果を 文科省協力者会議が提言 -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A