睡眠と規則正しい生活習慣が学力にも影響? 各種調査で判明

睡眠と規則正しい生活習慣が学力にも影響? 各種調査で判明十分な睡眠と、早寝早起きの規則正しい生活習慣は子どもの成長にとって不可欠なものだ。文部科学省は、有識者による「睡眠を中心とした子供の生活習慣づくり」を議論する検討委員会を設置した。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に、これらの背景などを聞いた。

 

***

 

今回設置されたのは、「中高生を中心とした子供の生活習慣が心身へ与える影響等に関する検討委員会」です。子どもの生活習慣について議論していた別の委員会が2014(平成26)年3月、中高生への「睡眠に関する教育」の必要性などを提言したことを受けて設置されました。

 

早寝早起きの規則正しい生活習慣は、十分な睡眠時間を確保するために欠かせません。睡眠時間が減ると心身に影響が及ぶことは言うまでもなく、その重要性に着目した文科省は、小・中・高校生の実態調査も計画しています。

 

内閣府の2014年版「子ども・若者白書」によると、15~19歳の平均睡眠時間は11(同23)年で7時間42分。06(同18)年の7時間39分から、ほぼ横ばいです。昨今はスマートフォンの普及もあり、中高生の睡眠時間が短くなる要因にはこと欠きません。しかも本来必要な標準睡眠時間は、13歳で9時間15分、15歳で8時間45分、17歳で8時間15分という研究結果もあります。

 

また、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果分析では、毎日同じくらいの時間に寝起きしている小学6年生ほど、平均正答率が高い傾向が明らかになっています。規則正しい生活習慣と十分な睡眠が、子どもにとって重要なことがわかります。

 

今回の検討委では、委員の柴田重信・早稲田大学教授が体内時計のメカニズムを解説しながら、就寝前には携帯電話のバックライトを浴びないほうがよいことなどを指摘。富山大学の神川康子教授も、各種の実証データを挙げながら「眠って、賢く、優しく、美しく、人間力UP!」と銘打ち、規則正しい就寝・起床に関する啓発活動を行っていることを紹介していました。

 

出典:上手な睡眠で「人間力」もアップ!? 文科省が検討 -ベネッセ教育情報サイト

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A