センター試験に代わる「発展レベルテスト」が、これからの勉強に及ぼす影響は?

センター試験に代わる「発展レベルテスト」が、これからの勉強に及ぼす影響は?大学入試の改革が進んでいる。単なる入試方法の変化というだけではなく、今後、受験や勉強そのものに対する考えの変更が迫られるだろう、と語るのは教育ジャーナリストの渡辺敦司氏。その理由とは?

 

***

 

中央教育審議会が8月以降にまとめる答申で、大学入試センター試験に代わる「達成度(発展レベル)テスト」(仮称)の開始が「早ければ2021(平成33)年度」と明記される見通しとなりました。いまの小学6年生が大学受験をする年です。

 

まず、「発展レベル」テストはどのようなものになるのか、見ていきましょう。現行のセンター試験は、6教科29科目を2日間にわたって出題する「一発勝負」ですが、発展レベルテストは年2回(実施時期は明記せず)行い、そのため、各回は1日で終えるとしています。「教科型」試験ではなく、「合教科・科目型」や「総合型」の出題も検討すべきだとしています。たとえば、地理で数学I(共通必履修科目)レベルのデータ分析力を必要とするような問題が考えられており、総合型は共通必履修科目の範囲内の知識・技能を組み合わせて実社会や実生活の課題を解決する力を問う問題が想定されています。
こういった出題の仕方は、知識だけを問おうとしているのではなく、「活用力」を重視しているからです。変化の激しいこれからの社会に対応していくために、「活用力」を学校でも意識して生徒に着実に身に付けさせる指導が不可欠だとされているのです。

 

受験生にとっても、今までのようにテストでよい点を取るための受験勉強を第一に考えていては、これからの大学教育、もっと言えば社会で通用する力は、必ずしも身に付きません。普段の授業でも、主体的な学習姿勢が求められるでしょう。そのためにも達成度テストで1点刻みの成績提供をやめ、各大学では多面的・総合的な選抜をすべきだとしているのです。

 

出典:「発展レベル」テスト、勉強の姿勢も変える必要 -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A