6・3・3制変更は見送り? 立ちはだかる予算の壁
小学校は6年間、中学校と高校は各3年間の、いわゆる6・3・3制の「学制」についての政府の提言がこの7月にもまとまる見通しとなった。ただし、全国一律の学制改革は見送りになりそうな公算だという。この点について、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に詳しく解説していただいた。
***
2013(平成25)年1月、安倍首相の肝煎りで発足した実行会議は、有識者はもとより安倍首相や下村博文文部科学相(教育再生担当相も兼任)などもメンバーとして、10か月間のうちに4次にわたる提言を出すという精力的な活動を行ってきました。
・2013(同25)年2月:いじめに関する第1次提言、6月には「いじめ防止対策推進法」が成立
・2013(同25)年4月:教育委員会制度の在り方に関する第2次提言で、法律改正案が今通常国会で成立する見通し
・2013(同25)年5月:大学教育の在り方やグローバル化対応などに関する第3次提言(中教審の「審議まとめ」と法案提出)
・2013(同25)年12月:「英語教育改革実施計画」の公表
・2014(同26)年3月:スーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定2014(同3月)年などが実現
・2014(同26)年7月:「大学入試センター試験に代わる達成度テスト・発展レベルの方向性について、答申がまとまる見通し
こうして見ると、まさに「実行」を冠するにふさわしい、政治主導でスピード感を持った教育改革が進められてきたと言えるでしょう。しかし、それでも戦後教育改革の最大の見直しとも言える学制改革は、そうそう手が付けられるものではないようです。
義務教育の就学年齢を引き下げること一つとっても、5歳児の幼児教育を無償化(保育所を含む)するだけで2,610億円、もし3歳児から無償化しようとすると7,840億円が必要になります。私立高校への私学助成が国と地方を合わせて3,250億円、私立大学に対する国の私学助成が3,480億円ですから、そう簡単に実現できるものではないことがわかります。