大学のインターンシップが長期、有給など多様化へ ガイドラインの改定でどう変わる?

大学のインターンシップが長期、有給など多様化へ ガイドラインの改定でどう変わる?大学生などが、企業などで実際に就業体験をする「インターンシップ」。文部科学省、厚生労働省、経済産業省の3省は、インターンシップのガイドラインを17年ぶりに改定した。見直しのポイントは、大学が積極的に単位認定すること、長期インターンシップや有給インターンシップなど、実施形態の多様化を図ることなどを求めている点だ。今後、大学生にとってさらに重要になるとみられるインターンシップについて、教育ジャーナリストの齋藤剛史氏に解説してもらった。

 

***

 

文部科学省によると、2011(平成23)年度にインターンシップを授業科目として単位認定している大学は70.3%、特定資格取得のための現場実習に関するインターンシップを単位認定している大学は87.8%に上るまでになっています。
7~9割の大学が既にインターンシップに単位を認めていますが、実際の対象となっている大学生は全体の2.2%、特定資格絡みでも10.5%しかいません。インターンシップの単位化を進めることで学生の負担を軽減し、参加者を拡大しようというねらいです。

 

また、2015(同27)年度の大学卒業予定者から就職活動の日程が変わり、企業の広報活動開始時期が3年生の3月(現行は3年生の12月)以降、採用選考開始時期が4年生の8月(現行は4年生の4月)以降に繰り下げられます。そこで、通常の短期インターンシップ(1週間程度)に加えて、中長期インターンシップ、大学の授業と企業での実践的研修を定期的に繰り返す「コーオプ教育プログラム」型のインターンシップ、有給インターンシップなど、インターンシップの形態を多様化することも求めています。

 

現行では自粛されている就職活動開始時期以降でもインターンシップを実施できることにし、その場合にはインターンシップの成果などを採用選考などに利用することを認めました。これからの大学生にとって、インターンシップはより一層重要なものとなりそうです。

 

出典:大学生のインターンシップ多様化へ 長期、有給など -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A