我が子をネット犯罪の危険から守るために、家庭でできることは?

我が子をネット犯罪の危険から守るために、家庭でできることは?今春、進学・進級のお祝いや連絡用にと、子どもにスマートフォン(スマホ)や携帯電話(ケータイ)を買い与えた家庭も多いだろう。子どもが最初に接する情報機器ともいえるスマホやケータイ。正しい使い方を身に付けないままでは、さまざまな弊害や危険を避けられないのが現状だ。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に、子どものケータイ・スマホを取り巻く環境について聞いた。

 

***

 

内閣府の2013(平成25)年度調査によれば、ケータイ・スマホを持つ小学生のうち60.6%と多くが「子ども向け携帯電話」ですが、スマホは16.3%と6人に1人と、前年度(7.6%)に比べれば倍以上になっています。しかも子ども向けスマホの使用率は2.7%で、残り13.6%が大人も使うスマホです。中学生では2人に1人、高校生に至ってはケータイを持つ子のほうが少数派です。

 

ケータイ・スマホを持つ子どもの安全を守る最低限の保障が、有害情報を遮断してくれる「フィルタリング」で、販売業者には説明が義務付けられています。しかしフィルタリングの利用率は、むしろ前年度に比べ減っています。これはフィルタリングを付けると、人気の無料通信ソフト「LINE」などが使えなくなるためだと見られます。

 

警察庁のまとめによると、サイトを通じて子どもが犯罪に巻き込まれるのは、今や出会い系サイトよりも普通のコミュニティーサイトであり、しかも低年齢化しています。子どもになりすましてアクセスしてくる大人もいます。使い過ぎも含め、機能だけではなかなか防ぐことはできません。

 

東京都青少年問題協議会は保護者に対して、「子どものメディア教育は、家庭教育の必須事項の一つ」だとして、家庭でルールを作るよう促しています。危険を避けたり上手に使いこなしたりする力、この情報化社会を「生きる力」を子どもに身に付けさせるためにも、家庭の役割は大きいでしょう。

 

出典:ケータイ・スマホに「家庭ルール」を -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A