小学校の4校に3校が「理科の授業は充実」と回答、その実態は?

小学校の4校に3校が「理科の授業は充実」と回答、その実態は?2012(平成24)年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で、国語と算数・数学に加えて理科が初めて出題された。その結果、観察・実験の結果などを整理・分析して解釈・考察したり説明したりすることに課題があることが浮き彫りに。国立教育政策研究所では、学校での授業の調査も行い、追加分析結果を報告書にまとめた。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏が解説する。

 

***

 

理科の授業では、単に知識を覚えさせるだけでなく、観察・実験や、結果を考察させる学習を充実することが長く学校の課題となっています。しかし、学級担任が全教科を教えるのが原則である小学校では理科が不得意な文系出身の先生が多かったり、中学校でも高校受験を意識しなければならなかったり、なかなか充実が図られていないのも事実です。

 

報告書によれば、小学校で、理科の授業で実生活との関連を図った指導を「よく行った」「どちらかといえば、行った」と肯定的な回答をした学校は計74.4%と、4校に3校を占めています。実生活との関連付けは新学習指導要領(小学校は2011<平成23>年度から全面実施)の改訂ポイントでもありますから、各学校でも努力していると見てよいでしょう。

 

一方、「理科の授業で学習したことを普段の生活の中で活用できないか考える」と回答した児童の割合は、実生活との関連付けを指導した学校で62.4%、指導しなかった学校では60.6%と、それほど大きな違いがありませんでした。授業で形だけ観察・実験の時間を充実させていても、個々の生徒の定着には結び付いていないのが現実です。

 

一人ひとりの児童・生徒に、知識・技能や考える力をしっかり付けさせる指導を充実してもらうことが、学校での急務です。また、家庭でも小さいときから自然に目を向けさせるなど、子どもの意識を高めることが、学校での理科の成績を上げる早道かもしれません。

 

出典:理科の授業、充実させても……子どもには伝わってない!? -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A