大学入試の大改革 求められるのは「主体性」

大学入試の大改革 求められるのは「主体性」政府の教育再生実行会議が提言している大学入試の「大改革」。その目的は大学や高校の教育を変えることにある。では、改革後の大学教育では何を目指し、そこで学ぶ学生にはどういった態度が求められるのだろうか。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に詳しく話を伺った。

 

***

 

青山学院、上智など在京5大学と、資生堂、野村證券など6企業でつくる「Future Skills Project(FSP)研究会」(事務局・ベネッセコーポレーション)では、産学協同で人材育成を行っています。その研究会の座長を務め、中央教育審議会の副会長でもある安西祐一郎・日本学術振興会理事長(慶応義塾学事顧問)は、「自分から何かしたい、だからこういうことを勉強しよう、というものがないのは、おかしいのではないか」と問題提起しています。

 

ヒト・モノ・カネ・情報のスピードが世界規模で速まるグローバル社会にあっては、

 

▽自ら考え、行動し、背景の違う人間と協力できるチームワーク力
▽お互いを理解し、世界に存在する諸問題を発見・解決するための合理的・倫理的・開放的・臨機応変的コミュニケーションスキル
▽深い思慮と戦略を持って調整する能力
▽学び続けることのできる力
▽他者を幸福にできる仕事を自分で得る力

 

……などが重要になるといいます。そのうえで安西座長は、「一番大事なのは主体性。主体性を育む学習環境が必要になる」と強調しています。

 

「唯一の正解がなく、考えに考え抜かないと競争に勝ち残っていけない」(関根輝・アステラス製薬人事部長)実社会では、「数学などの能力が高くても、社会で生きていく力が足りない」(宮之原隆・日本オラクル人事本部シニアディレクター)ようでは通用しません。これからの大学では、そのために勉強することが求められるのです。

 

出典:変わる大学教育、求められるのは「主体性」 -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A