脳を鍛える! リビングでの習慣(実践編)

脳の「ワーキングメモリー」という機能を鍛えることで、思考力やコミュニケーション力などを磨くことができます。第1回では、「ワーキングメモリー」の機能を説明しましたが、第2回の今回は日常生活の中でできるワーキングメモリーの鍛え方について、前回に引き続き、脳科学がご専門の諏訪東京理科大教授、篠原菊紀先生にお聞きしました。



脳を鍛える基本は「しつけ」

「脳を鍛える」といっているのに拍子ヌケさせてしまうかもしれませんが、基本となるのは実は「しつけ」なんです。「ご飯の前に手洗いをする」「遊び終わったら片付けをする」、こうした行動ができるようになるには、子ども自身が自分をコントロールする必要があります。「すぐにご飯を食べたいけど、手を洗わなきゃ」「面倒だけど片付けなきゃ」など自分の欲求をがまんし、脳にメモしてあったルールに従って行動することは、前頭葉を鍛える基本のトレーニングです。まず、基本的な生活習慣をしっかり身に付けさせることが、脳を鍛えるうえでの基本となります。そのうえで、リビングで今日からでも実践できる脳トレをご紹介しましょう!

◎コミュニケーションをたくさんとろう
コミュニケーションは、脳のメモ帳を盛んに使う行為だと考えられます。相手の気持ちを感じ取り、空気を読む情報処理力が必要なため前頭葉が活発化するからです。
夕食時などに、お子さまがその日学校であった出来事を話してくれたら、そのとき自分がどんな気持ちだったのかを聞いて自己観察させたり、友達の気持ちはどんなだったのか想像させたりすると、ワーキングメモリーを鍛える良いトレーニングになるでしょう。女の子の場合は、親子で恋愛話をするのも良いですね。ぜひ親子での会話を大切にしてみてください。

◎手を使った作業をさせよう
前頭葉を鍛えるうえで大切なのは、手を使って細かい作業をさせることです。たとえば、野菜の皮をむくときに、ピーラーを使うよりも包丁を使うほうが、脳は活性化することが実験から明らかになりました。また、心をこめて行わせると、前頭葉が強く働くことがわかっています。
お子さまにぜひ家事などの手を使ったお手伝いをさせましょう!


年齢別・脳の鍛え方のポイント
上記以外にも脳の発達に合わせた接し方、声かけをするのがおすすめです。

幼児期…お子さまの「楽しい」を大切にして!
5歳前に発達のピークがあるのが、好き嫌いなど物事の価値判断に関係する部分です。この時期はできるだけ「ニガテなもの」を作らず、いろいろなことに挑戦させて「楽しい」と感じさせてあげましょう。
特に、頭を使うこと、体を使うこと、人と関わること、生きていくうえで大切なこの3つの活動が楽しいものだと教えてあげましょう。そのためには保護者のかたが「楽しい」と思ってお子さまに接しないと、うまく伝わりません。たとえば、運動をする際も「できた・できない」は二の次で、とにかく一緒に楽しむことが大切です。

小学生…お子さまの「努力」をほめて!
勉強や習い事などの知的活動の中核となるワーキングメモリー機能が、特に発達する時期です。さらにお子さまの脳を伸ばすためには、お子さまの努力をほめることが大切です。なぜなら、「努力によって自分は成長する」と思っているほうが伸びることが研究から明らかになっているからです。

中高生…お子さまの「心の声」に耳を傾けて!
思春期前期ぐらいからは、「自分ってなんだろう」という自己モニターに関する部分が発達する時期です。しかし、自分でコントロールできないくらいイライラしたり、不愉快になったりする年齢でもあります。学業面でのサポートも大切な時期ですが、心のケアを大切にしてあげてください。

●保護者へのメッセージ
今回は、リビングで実践できる脳トレ法をご紹介しました。ただ、「脳トレはしたことがないから、うちの子は伸びない」などと、考えないでほしいですね。子育てや教育に一つのルールはありません。
長年、脳の研究をしていて、脳は強いしとても柔軟であると感じています。同じ実験を行っても、人それぞれ反応は違います。誰でも同じように成長する方法なんてこの世にはありませんから、上記の取り組みも肩の力を抜いて、楽しみながら実践していただければと思います。


プロフィール


篠原菊紀

公立諏訪東京理科大学教授。専門は応用健康科学、脳科学。「学習」「運動」「遊び」といった日常的な場面での脳活動を研究。テレビをはじめメディアでの解説、脳トレ提案や、教育・学習に関する発信も多い。『子どもが勉強好きになる子育て』(フォレスト出版)ほか著書多数。

子育て・教育Q&A