[調査]PISAでトップのフィンランドの教育

2004年12月OECD(経済協力開発機構)が実施した国際的な学力比較調査が発表されました。トップだったフィンランドの教育のあり方に関心が高まっています。フィンランドの教育科学大臣が6月下旬に来日しましたが、フィンランドの教育はどのようなものでしょうか。



OECDの学力調査とフィンランド

04年12月に発表されたOECDの学習到達度調査(PISA)は、わが国の場合、数学リテラシーが前回の1位から6位と下がり、読解力は同じく8位から14位に転落しました。【図1】PISAでは、知識の量を求めるのではなく、知識の活用や応用力が問われました。2000年に最初の本調査が行われ、以後3年ごとのサイクルで実施することになっています。2003年調査は第2サイクルとして行われた調査で、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーを主要3分野として調査しています。
※PISA:Program for International Student Assessment


※文部科学省ホームページ「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2003年調査国際結果の要約」より

調査では、例えば「読解力」は次のように規定されています。
「読解力とは、自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力である。」

その意味で、フィンランドのトゥーラ・ハアタイネン教育科学大臣は、「教育とは明日の世界に備えることである」として、「子どもたちにどんな将来を準備しているのか」「どんな知識や技能の需要に対応しなければならないか」がきわめて重要だと述べています。

また、一緒に来日したユバスキュラ大学のヨウニ・ヴァリジャービ教授(ユバスキュラ大学:教育研究所)も、「生徒が自身の学習能力を自己認識することは、学業成績に大きく影響することであり極めて重要である。生徒が自身を敗者だと認めれば、本来の学習能力に関わりなく、ふるまいも敗者のそれになることが多い」と述べています。

つまり、自己評価ができ、自己肯定感があって将来社会的に役立つことができる人間に成長することが、フィンランドでは求められている・・・わかりやすくいえば、「国は子ども全員に均等な教育を受ける機会を提供し、子どもには自分の学習能力をきちんと把握させる。たとえそれが人より低くてもそれを悲観するのではなく、自分の弱点を受けとめることが大切」ということではないでしょうか。
前出のヴァリジャービ教授は「(国として)学習障害を抱える生徒を(きちんと)支援することは、実に、投資価値があることである」とも発言しています。

落第制度と学校の自由度

フィンランドの教育でわが国と極めて異なるのは、9年間の義務教育の後に「もう一年履修することができる」期間があることです。将来に向けて勉強してきたけれども、まだ基礎学力が身についていないと思われる子どもが勉強する仕組みです。

ただ、フィンランドの特徴的なところは、この子どもを「落第」と見ないで「他人よりも1年間長くよく頑張ったね」と賞賛し認めることです。落第が重要ではなく、留年してでも力をつけることを重視しているのです。

ヨウニ・ヴァリジャービ教授はこう述べています。
「フィンランドでは、『教師』は希望者の1/10 しか就業できない国民の憧れの職業です。教師はすべて大学卒業後さらに教員養成の期間が最低5年間、質の高い教員教育を受けます(日本の大学院修了レベル)。フィンランドでは長年にわたって何度も教育改革が行われてきました。現在は全国共通なカリキュラムがあるものの、自由度が高く実践する際には教師の自由裁量に任されている部分が大きいのです」

教育のゴールは同じところを目指しても、実際の指導はいくつも方法があって、教員は子どもの実態に適した指導を判断して行います。このように「教師」は真の教育専門家として最善を尽くすため、「どこの学校に行っても、ある一定の質の高い教育を受けられる」と国民から信頼され尊敬されているのだと思われます。

フィンランドの教育のあり方は、わが国とはかなり違っているようにも思えますが、いかがでしょうか?
現在フィンランドの教育は、諸外国から多いに注目され、海外からの視察が絶えないといわれます。
北欧の地域性、母国語を愛する土壌、政策において教育と文化と福祉に対する手厚い保護、さらには図書サービスが充実しており、高い読書量を誇るなど文化的背景もその強みといわれています。
今後さらにくわしく調べてまたご報告したいと考えています。

この記事をご覧になった方からいただいた感想

  • PISAでトップのフィンランドの教育についてとても興味がありました。誰かと比べるのでなく理解できたかどうかという点が重視されている点に気付きました。また、やる気さえ出せばいつでもどこでも再出発できる制度に大きな可能性を感じました。社会に出たとき役に立てる人になる成長させることで本人も充実するでしょうし、育てた先生もそして親もみんなが達成感を持てることと思います。フィンランドの教育観に高い志を感じました。
  • フィンランドは日本や韓国違い受験戦争がないのにこれだけの高い水準をもっているのが「教え込むのがいい」とはかぎらないという答えなのかもしれないと思い、大変興味をもちました。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A