子どもが昆虫を持ち帰ってきた! 虫が嫌いな保護者はどう対応すべき?

子どもが昆虫を持ち帰ってきた! 虫が嫌いな保護者はどう対応すべき?子どもにとって昆虫は自然を学ぶためのよい題材だが、「虫が苦手」という保護者もいるだろう。虫との触れあい方について、「ファーブル昆虫館『虫の詩人の館』」館長の奥本大三郎先生氏に聞いた。

 

***

 

子どもが虫に興味を持つようにするためには、自然の中で遊ぶことがいちばんです。森林や川辺はもちろん、都市部にも緑が豊かな公園があり、たくさんの生き物が生息しています。子どもは動くものに興味を持ちやすいものです。虫に興味を持ったら、まずは触らせてみてください。子どもは捕まえたくて、触りたくてしかたないのです。捕まえた虫を「かわいそうだから逃がしてあげよう」というのは、伸び始めた好奇心をつぶしてしまいます。とりあえず持ち帰り、虫に遊び相手になってもらいましょう。

 

虫と遊ぶのが楽しくて面白くて、もっと知りたいと思うようになったら、やみくもに虫を捕ることを卒業し、捕ったあとに自分が何をしたいのか、目的がわかるようになります。観察記録をつける、飼う、標本にするといった目的に合わせてどうすればよいのか、どのような方法があるのか、本やインターネットで調べるとよいでしょう。昆虫採集の専用道具がなくても、薬のケースや食品保存容器など、昆虫採集で活用できるグッズは100円ショップや量販店で簡単に手に入ります。インターネットで調べれば、捕りたいと思う虫の生息地もわかります。

 

子どもの虫嫌いは、大人の影響もあると思います。虫が苦手という保護者のかたがいると思いますが、子どもがせっかく捕まえてきた虫を「捨ててきなさい」と遠ざけてしまっては、子どもの好奇心をつぶしてしまいます。ご自身は触らなくてもよいので、せめて昆虫採集を禁止しないでいただけたらと思います。昆虫教室は全国各地で開かれています。今や昆虫好きの子どもの数は少なく、小学校ではなかなか仲間を見つけられないようですから、このような会に参加して、子ども同士の仲間づくりを後押ししてみてはどうでしょうか。昆虫好きの子どもを持つ保護者が悩みを相談し合う場にもなっていますので、親子で参加するのがおすすめです。

 

出典:昆虫観察のススメ【後編】 ~昆虫とのかかわりで気をつけたいこと -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A