家族のための防災意識向上術 「家族旅行ついでの防災センター」
防災について家族で考える……。大切だとはわかっていても、どこから取り組めばよいのかわからないかたも多いのではないだろうか。そこで、3児の母で、危機管理アドバイザーの国崎信江氏に、家族の防災について伺った。
「防災」というと、市販の防災グッズを揃えて、食料品を定期的に新しいものに取り替えれば「とりあえず」安心と、お考えのかたも多いと思います。しかし、本当の意味での安心は、まず住んでいる地域の現状を把握し、「何が危険なのか」を知るところから始まります。調べるのに便利なのがハザードマップ。これは、自然災害の被害を予測し、その範囲を地図にしたもので、多くの自治体が公開しています。国土交通省のサイトから検索することもできますので、すぐお住まいの地域の「危険」をご確認ください。
ハザードマップを読み込んでいくと、「うちから避難所までの距離は近い。しかし、大地震が起きると周囲が火災になる可能性が高く、避難所にたどりつけそうにない」「大地震で液状化現象が起きるかも。そうなると長期間の断水は避けられない」などといったことがわかってきます。そういう危険をふまえたうえで、住んでいる地域に合った防災計画を立てることが大切です。もちろん、防災グッズも計画に沿って選びましょう。
また、防災の知識を身に付ける方法としては、地震の揺れや避難方法などが体験できる「防災センター」もおすすめです。私は3人の子どもとの家族旅行の際は、旅行先の防災センターを訪れるようにしています。その地域に根ざした防災対策を知ることができますし、何より子どもたちの防災への関心が高まります。丸一日過ごすことができるので、旅行のスケジュールに組み込んでみてはいかがでしょう。