【Q&A】高校受験 数学の出題範囲や受験直前期の対策は?[2021年度版]
1月〜3月に実施される高校入試。直前期になり、多くの受験生が追い込みに入っていることでしょう。今回は、受験直前期における数学の受験勉強についてお答えします。
高校受験での数学の出題範囲は?
高校入試の数学の出題範囲は、中学3年分の分野が基本です。
ただし、2021年1月〜3月に行われる高校入試では、新型コロナウイルス感染症の影響で一部の分野が出題範囲から除外されています。
一例として、東京都、神奈川県、大阪府の情報をご紹介します。
【東京都立高校の出題範囲から除外された分野】
・三平方の定理(中3内容)
・標本調査(中3内容)
【神奈川県公立高校の出題範囲から除外された分野】
・標本調査(中3内容)
【大阪府公立高校の出題範囲から除外された分野】
・円周角と中心角(中3内容)
・三平方の定理(中3内容)
・資料の活用(中3内容)
※2021年1月25日時点の情報です。最新の情報は各都道府県の高校入試情報ページや各高校の入試要項等をご確認ください。
数学で他の受験生と差をつけるには?
他の受験生と差をつけるには、
(1) 他の受験生の正答率が高い問題で正解を出せる
(2) 他の受験生が正解しにくい問題で正解を出せる
という2点が重要。
他の受験生が正解できている問題で間違えると自分が差を付けられてしまいます。基本問題や正解しやすい問題は確実に得点しましょう。
その上で、他の受験生が間違えやすい問題で正解を出せると有利。今までの模擬試験の結果などを見て、他の人の正答率が低く自分が正解している分野を見つけて強化してみてください。
他の多くの人も自分も不正解の問題については、あまり差がつかないので対策は後回しでも構いません。
受験直前期に「これだけは絶対やるべき」勉強は?
受験直前期に毎日やってほしい勉強は、
(1) 計算力の維持・強化
(2) 基本問題の反復演習
の2つです。
練習しないと低下する計算力ですが、練習を続ければ正確さも速さもアップ。数学の試験全体に影響する重要な基礎力です。
基本問題の反復演習は、他の人との差を埋めて応用問題で知識を引き出す準備運動。「本番で公式をど忘れする」ことのないよう、基本の再確認を続けましょう。
直前期の苦手単元の対策は?
直前期は苦手対策に残された時間も多くありません。対策が十分でない場合は、以下の点を押さえつつ「基本問題を確実に解ける」「できれば標準問題も解ける」ことを目指しましょう。
【方程式】
・計算力が重要。基本問題に全問正解するまで解き直す
・符号ミスに注意
・実際に手を動かして計算方法やパターンを覚える
【図形】
・基本問題の反復演習で公式の使い方を覚える
・問題文と図形をよく見て、図形の特徴を押さえる
・証明の書き方は模範解答を真似する
・考え方のパターンを意識する
【関数】
・「変化の割合」など基本用語とその定義(計算方法)を確実に覚える
・手早く正確にグラフを描けるようになる
・変域を考慮し、グラフを確認しながら問題を解く
自分に合った参考書・問題集の選び方のコツは?
直前期の苦手対策では、今まで使ってきた参考書や問題集を使い倒して抜け漏れをなくすのがベスト。問題集の解説、類題、教科書や参考書の同分野、模擬試験の解説などを見てみましょう。
それでも別の参考書・問題集が必要な場合は、
(1) 志望校のレベルに合った教材
(2) 解説量が多く、図を使って説明
(3) 自分が読んで解き方を理解可能
という3点を必ず押さえることが、参考書・問題集選びのコツです。
出典:
苦手な数学を克服するには?先輩たちの体験談から自分に合った方法を見つけよう|ベネッセ教育情報サイト
https://benesse.jp/kyouiku/201502/20150210-5.html
令和3年度大阪府公立高等学校入学者選抜における出題内容について|大阪府
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/6221/00000000/syutudaihanni.pdf
令和3年度神奈川県公立高等学校入学者選抜等における学力検査の出題範囲等について|神奈川県
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/prs/r9906997.html
中学校等の臨時休業の実施等を踏まえた令和3年度東京都立高等学校入学者選抜等における配慮事項について|東京都教育委員会
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/exam/release20200611_01.html
おすすめのアプリ限定特集
お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ
- がんばっているのに成績が伸びない
- 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
- 自発的に勉強をやってくれない
このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!
そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?