高校受験の「内申点」「内申書」とは?入試にどう影響する?計算方法や比率、上げ方も解説

高校受験で必ず耳にする「内申点」や「内申書」。これらが入試にどのように影響するのか、内申点はどのように計算するのかを知ることで、入試に向けた学校生活や学習を進められるでしょう。内申点の上げ方と合わせて解説します。

※ここでは調査書などを、「内申書」と表現しています。

この記事のポイント

高校受験の内申点・内申書とは?

・内申点・内申書とは

「調査書」「内申書」とは、生徒の学習や学校生活について中学校が記載し、生徒が受験する高校に提出する文書のこと。公立高校の一般入試・推薦入試はもちろんのこと、私立高校入試にも選考資料として用いられることが多い、とても重要な書類です。

内申書には、主に教科の成績を点数化した「内申点」が記載されます。内申点とは、内申書に記載された各教科に対する5段階の「評定」をもとに、各都道府県で定められた計算方法で算出された数値です。

実技を含む9教科の成績を単純に足し算した数値(最高で45点)を「素内申」、各都道府県の計算方法で算出した内申点を「換算内申」などと呼ぶこともあります。

高校入試で当日の学力検査だけでなく内申書を評価対象とする目的は、中学校での学習の成果をきちんと評価することです。現在の成績のつけ方は「絶対評価」。一人ひとりの努力をしっかり見ようとしています。

中学3年間の過ごし方が反映される内申書と、入試当日の学力検査の2つをもとに選考することで、高校入試を当日のテストによる一発勝負で終わらないようにしているのです。

・内申書に含まれる内容

内申書の内容には、各教科の成績の他に、学級・生徒会の委員経験、学校行事での活動状況、部活動や学校内外での活動実績、出席日数などが記されているのが一般的です。

ただし、内申書に記載される具体的な内容や、何年生の成績が含まれるかは都道府県ごとに異なります。

一例として、東京都の都立高校一般選抜では中3の成績のみで内申点を算出しますが、宮城県や千葉県の公立高校では中1の成績も内申点に含まれます。また、中2以前の成績を含める場合でも中3の成績を重視する都道府県が多く見られます。

都道府県ごとの「内申書」や「内申点」の規定については、進研ゼミ<高校入試情報サイト>の入試制度・出題傾向のページもご確認いただけます。

・進研ゼミ中学講座<高校入試情報サイト>入試制度・出題傾向
https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/exam/

内申点は高校入試にどう影響する?

・内申書の情報は高校入試にどう使われる?

内申書には各教科の評定とともに、中学校での活動状況や取得した資格なども記載されています。英語検定や漢字検定で一定の級以上を取得していれば加点するという高校なら、入試で有利になるかもしれません。

内申書の中で特に重要なのは各教科の評定に基づく内申点。当日の学力検査結果とともに選考結果に大きな影響を与えます。学力検査に含まれることの少ない実技についても内申点の対象となるため、「入試科目じゃないから」と気を抜くのは危険です。

・都道府県・学校で異なる「調査書」:「学力検査」の比率

当日の学力検査と内申点をどのくらいの比率で重視するかは、都道府県・学校によって異なります。

たとえば東京都立高校を見ると、学力検査の点数と内申点を合計したものを総合得点(1000点満点に換算)として、学力検査:内申点の比率=7:3とすることが原則(芸術および体育に関する学科では6:4)。ただし、高校・学科・コースによっては傾斜配点が行われることもあります。

より具体的にイメージできるよう、ここで都立高校における内申点の計算方法を見てみましょう。

都立高校の一般選抜では、中3の9教科の成績を5段階で評価するとともに、学力検査が行われない実技教科を2倍の計算とします。つまり、「(5教科の5段階評定の合計)+(実技4教科の5段階評定の合計)×2」という計算式です(65点満点)。

同じ都立高校でも、芸術および体育に関する学科を受験する場合は別の計算式。「(国・数・英の5段階評定の合計)+(他の6教科の5段階評定の合計)×2」で合計75点満となります。

内申点・内申書の評価を上げる方法

・評定のしくみ、観点別評価とは

内申点のもととなる各教科の評定は、「観点別学習状況」の評価の合計で決まります。観点別学習状況とは、各教科の学習成績や意欲を細かく評価したもの。各項目はA・B・Cの3段階で評価され、これを点数化して合計した結果によって、1〜5の5段階評定が決定されます。

A・B・Cはそれぞれ、以下の評価を表します。

<観点別評価の区分>
A:「十分満足できる」状況と判断されるもの
B:「おおむね満足できる」状況と評価されるもの
C:「努力を要する」状況と判断されるもの

A・B・Cの3段階の評価をもとに決定される5段階の評定は、それぞれ以下を表します。

<5段階の評定>
5:十分満足できるもののうち,特に程度が高い
4:十分満足できる
3:おおむね満足できる
2:努力を要する
1:一層努力を要する

観点別学習状況の詳細を知ることで、入試における内申点対策につなげることが可能です。細かな評価項目は新学習指導要領によって3観点に変更されていますが、従来の主要5科目の観点別学習状況の評価項目も参考になりますので、あわせて見ていきましょう。

<従来の観点別学習状況の評価項目>
国語
 ・国語への関心・意欲・態度
 ・話す・聞く能力
 ・書く能力
 ・読む能力
 ・言語についての知識・理解・技能
社会
 ・社会的事象への関心・意欲・態度
 ・社会的な思考・判断・表現
 ・資料活用の技能
 ・社会的事象についての知識・理解
数学
 ・数学への関心・意欲・態度
 ・数学的な見方や考え方
 ・数学的な技能
 ・数量や図形などについての知識・理解
理科
 ・自然事象への関心・意欲・態度
 ・科学的な思考・表現
 ・観察・実験の技能
 ・自然事象についての知識・理解
外国語(英語)
 ・関心・意欲・態度
 ・外国語表現の能力
 ・外国語理解の能力
 ・言語や文化についての知識・理解

<新しい観点別学習状況の評価項目> ※各教科で共通
知識・技能
 ・個別の知識や技能を習得しているかどうか
 ・これまでの知識や技能と結びつけて習得しているかどうか
 ・従来の項目うち、主に「知識・理解」「技能」に関わる
思考・判断・表現
 ・知識及び技能を活用した思考力・判断力・表現力などを身につけているかどうか
 ・従来の項目のうち、主に「思考・判断・表現」に関わる
主体的に学習に取り組む態度
 ・粘り強く取り組んでいるかどうか
 ・学習の進め方で試行錯誤するなど、自らの学習を調整して学ぼうとしているかどうか
 ※感性や思いやりなどは評定ではなく個人内評価として評価する

各教科の知識や能力を問う項目では、定期テストの成績も評価対象に含まれています。定期テストでより高い点をとれるよう、テスト対策をしっかり行いましょう。

・内申点・内申書の評価の上げ方

内申点の評定のもととなる観点別学習状況の評価を上げるには、「学習シーン」を意識することが重要です。学習シーンとは、定期テストや授業、提出物のこと。これらの学習シーンで評価されるほど観点別学習状況の評価が上がり、内申点も上がっていきます。

内申点以外の部分では、部活動や生徒会活動、学校行事への参加、検定の結果なども評価に影響を与えます。

よって、内申点や内申書の評価を上げるには、以下のことを意識してみてください。

<内申点・内申書の評価を上げるには>
・定期テスト(中間テスト、期末テスト)の点数を上げる
・小テストの点数を上げる
・課題を必ず提出する(宿題やレポート、作品などの課題)
・授業で先生の話をしっかり聞き、積極的に取り組む
・実技教科では、上手下手よりも真面目に一生懸命取り組む
・勉強以外の活動(部活動、生徒会活動や委員会活動、学校行事、ボランティアなど)に参加する
・英検・漢検などの検定で合格する

・内申点・内申書の評価が下がる注意すべきこと

一方、内申点・内申書の評価が下がってしまいかねない項目としては、「遅刻・欠席」「課題を提出しない」などがあります。

課題の提出をしないことは、観点別学習状況の評価を下げる直接の原因になることがあるので特に注意。遅刻・欠席については、特に出席日数がポイントとなるケースがあります。ただし、病気など、やむを得ない理由による欠席は、必要に応じて内申書に欠席理由が記載され、選抜の際も考慮されるでしょう。

一部の私立高校では、欠席日数が特定の日数以下であることが推薦入試の出願条件となる場合があります。入試要項で条件をしっかり確認しておきましょう。

志望校の合格ラインの内申点が足りていない場合

志望校の合格ラインに内申点が足りていない場合、まずは中学校の先生とよく相談しましょう。どの高校が志望校なのかを伝え、合格可能性がどのくらいあるのか、残りの期間でどの教科のどういった点を頑張ればいいのかなどのアドバイスを受けてください。取り組まなければならない点が分かっている場合は、「どうすればできるようになるのか」などの相談も可能です。

もしまだ内申点の対象となる定期テストがあるなら、そのテストでなるべく高い点をとれるようにすることも忘れてはいけません。

また、学力検査で挽回できる可能性があるかを検討することも重要です。特に東京都のように選考における学力検査の比率が高い場合は、入試の過去問題を使った演習を重ねて入試本番でより高い点をとれるよう対策することで、合格可能性を上げられます。

第一志望校の合格ラインに内申点が足りていない場合、併願する私立高校は確実に合格できそうなところを選ぶのもポイント。「合格できる高校がある」という安心感と自信をもち、落ち着いて入試本番に臨みましょう。

どうしても合格可能性が低い場合は、気持ちを切り替え、志望校を下げる検討も必要になるでしょう。しかし、その場合も、「行きたいと思える高校」を選ぶことを意識してください。高校の公式サイトや学校案内で、学校行事、部活動、施設や設備、授業の様子などをチェックしてみましょう。

まとめ & 実践 TIPS

内申点・調査書の評価を上げるには、テスト対策とともに、普段の授業態度や課題の提出も重要です。

内申書・内申点がどのように活用されるかは、都道府県ごとに異なるもの。特に中2以前の成績も内申点・調査書に含まれる場合、中3になってから頑張るつもりでいると、手遅れになる場合もあります。お住まいの都道府県では何年生の成績から対象になるのか、必ずチェックしておきましょう。

出典:
高校入試に影響する「内申点」!どうすれば上がる?【高校受験】
https://benesse.jp/juken/201810/20181019-1.html

高校入試情報サイト 都道府県別入試情報
https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/exam/

文部科学省 〔別紙2〕中学校及び特別支援学校中学部の指導要録に記載する事項等
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/attach/1415198.htm

文部科学省 各教科等・各学年等の評価の観点等及びその趣旨(小学校及び特別支援学校小学部並びに中学校及び特別支援学校中学部)
https://www.mext.go.jp/component/b_menu/nc/__icsFiles/afieldfile/2019/04/09/1415196_4_1_2.pdf

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A