子どものチャレンジ精神を高めるのは「居場所」の多さ 居場所が多いほど「自己肯定感」も高まる?!
- 育児・子育て
政府は、子どもや若者の状況とその育成・支援策について報告する2021年版の「子供・若者白書」を公表しました。居場所や相談できる人がいる子ほど、前向きな気持ちになれることもわかってきました。
この記事のポイント
「白書」で誰一人取り残さないよう求める
毎年公表する「子供・若者白書」は、子どもや若者の状況が、総合的にわかる白書です。
巻頭では、第3次となる「子供・若者育成支援推進大綱」を特集しました。この大綱は、子ども・若者育成支援推進法に基づいた、施策の全体像をまとめたものです。大綱の内容を検討する有識者会議では、子どもや若者が誰一人取り残されないよう、支援を強化すると同時に、データを有効活用して、取り組みを多面的に評価することを求めました。
自己肯定感は高まったけど…
「今の自分が好きだ」という自己肯定感を持つ割合は、2016年度の44.8%から19年度は46.5%と高まっています。
そのほかの項目は、以下のような変化がありました。
・「今の生活が充実している」
69.6%から68.9%に微減。
・「自分の将来について明るい希望を持っている」
2013年度の61.6%から59.3%に減少。
居場所(ほっとできる場所、居心地のよい場所)
・「自分の部屋」
子ども・若者は、89%から85.3%に減少。
・「家庭」
79.9%から75.6%に減少。
・「学校」
49.2%から48.1%に微減。
・「地域」「職場」「インターネット空間」
いずれも減少。
・「どこにも居場所がない」
3.8%から5.4%に増加。
居場所の数が多いほど「自己肯定感」や「チャレンジ精神」、「将来への希望」「社会貢献意欲」が高まる傾向も、浮き彫りとなりました。たとえば、居場所の数が1つだと、チャレンジ精神を感じる割合は34.9%だったのに対し、3つだと47.8%、6つだと72.1%と上昇していきます。
厳しさが続く子ども・若者の状況
「居場所」の重要性は、以前から指摘されてきました。しかし、子どもをめぐる状況は近年、厳しさを増し、なかなか居場所を確保できず、前向きになれない現状があることが、白書から読み取れます。
・「地域での付き合い」が「ある」
67.0%(2017年)から65.4%(20年)に減少。
・「団体などが行う自然体験活動への参加率」
63.3%(08年)から52.3%(16年)に減少しており、子どもと地域との関わりが薄れてきていることを示しています。
・「放課後子供教室数」
1万4,392カ所(2015年度)から1万8,031か所(20年度)に増加。
・放課後児童クラブ数
2万2,608カ所(2015年度)から2万6,625か所(2020年度)と過去最多に。
18歳未満の子どもの相対的貧困率は16.3%(2012年)から13.5%(18年)に改善が見られるものの、児童生徒の自殺者数、いじめの重大事態件数、不登校者数やSNS被害児童数、若年無業者数は軒並み増加しており、子ども・若者の生きる環境は厳しさが続いていると言わざるを得ません。
まとめ & 実践 TIPS
2020年からは、コロナ禍で社会が大混乱しました。白書は、子どもの支援団体にインタビューし、ストレスや不安を高めている子どもや保護者の状況、オンラインを活用した支援団体の対応などを紹介しています。
白書のデータは、子育て世代や教育関係者だけでなく、社会全体で子ども・若者支援の重要性を共有するためにも、重要だと言えるでしょう。
(筆者:長尾康子)
出典
子供・若者白書について(旧青少年白書)
https://www8.cao.go.jp/youth/suisin/hakusho.html
- 育児・子育て