使い終わった教科書、どうする? スッキリ新年度を迎えるための保管・処分ルールとは

  • 育児・子育て

子どもの教科書は意外に大量! 使い終えた教科書の扱いに困ることはありませんか? とりあえず取っておいたものの、部屋中に溢れかえってしまったり、せっかく取っておいたのに1回も見直さなかったりしてモヤモヤすることも多いですよね。学習に支障がない教科書の保管・処分ルールについて、考えていきましょう。

この記事のポイント

教科書の保管・処分、みんなどうしてる?

かさばる古い教科書をなんとかしたい……と思いつつも、子どもの学習の基礎となる教科書を捨てるのはなんとなく気が引けてしまうもの。

とはいえ、全ての教科書を保管しておくというのも収納スペースや見直し頻度を考えれば難しいですよね。

保護者のかたに使い終わった教科書をどうしているか、アンケートを取りました。※

教科書の保管・処分はどうしていますか?

「1年間保存したあとに処分」が最も多い結果に。また「全て取っておく」というかたも24%いるようです。

大切なのは、お子さまの学習状況や自宅の収納状況に合わせて、我が家なりの保管・処分ルールを決めるということ。代表的な3つのパターンを参考に、ご家庭のルールを考えてみましょう。

パターン1:前の学年の教科書は次の1年も保管。その後、処分
パターン2:予め収納スペースを決めて、そこに入る量のみを厳選
パターン3:振り返る可能性の一番高い算数と苦手科目のみを選んで保管

パターン1は、最もオーソドックスな方法ですがある程度のスペースの確保が必要となるのが難。パターン1では難しいという場合は、パターン2、パターン3の運用を検討するのがよいでしょう。

なお、保管しておく際は、なるべく取り出しやすいところに保管するのが基本。前の学年のものだから……と、クローゼットの奥底や段ボールの中に保管することは避けましょう。確認したいときにすぐに確認できないため、結局一度も手に取らないことになりかねません。

教科書でなく、要点確認用の参考書を使うのも手!

使い終えた教科書を保管しておきたい理由は、何でしょうか? 「苦手やわからないことが出てきたときの振り返りや復習に活用したい」というのが大きいですよね。

教科書は、学習に当たっての「基本のキ」であるため、振り返りや復習には適しています。とはいえ、授業で先生が解説することを前提に作られているため、必ずしも丁寧な解説があるとは限りません。

そのため、使い終えた教科書の収納場所がどうしても足りない場合などは、教科書の代わりに要点確認用の参考書を準備するというのもおすすめです。科目ごとや単元ごとに要点がまとまったものもあれば、学年ごとに全科目の要点が1冊にまとまっているものなどバリエーションも豊富。書店でお子さまに合うものを探してみるのもよいでしょう。

教科書やノートを処分する際には個人情報に気をつけて

保管・処分ルールに基づき、教科書やノートを処分する際には自治体ごとのルールに従うのが基本です。資源ゴミなのか可燃ゴミなのか事前に確認するようにしましょう。

また、個人情報が記されている部分には特に注意が必要です。名前が書かれている部分は、塗りつぶしたり、切り取って別途処分したりするなどして対応しましょう。

まとめ & 実践 TIPS

教科書の保管・処分は、子どもの学習にも関わるため戸惑うことの多いものです。春休みなどを利用して、新年度に入る前にお子さまと一緒にルールと保管場所を決めて、整理しておきましょう。保管の際は、クローゼットのこやしにしないためにも、なるべく取り出しやすい場所に保管を。どうしても保管場所が足りない場合などは、要点まとめの参考書などで代用するのもアリです。

※2024年2月に行った「保護者のかた向けアンケート」(1,296人回答)に寄せられた体験談をもとに作成。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A