子どもに持たせるならキッズ携帯?多機能スマホ?スマートウォッチという選択肢もアリ?!
お気に入りに登録
- 育児・子育て
今や1人に1台の時代となってきているスマホ。そろそろ子どもにスマホを持たせたほうがいいのかな…? と悩んでいる保護者もたくさんいるでしょう。小学校低学年の子どもに持たせるには、どんなスマホがよいのでしょうか。今回は低学年の子どもに持たせるスマホの選び方やスマートウォッチについてご紹介します。
低学年でもスマホや携帯は必要?
子どもが小学生になると、子どもにスマホを持たせている家庭も増えてきます。
「我が家もそろそろ必要かな?」と考えるかたもいるかもしれませんが、まだまだ「多くの小学生が持っているもの」と言うわけではありません。
しかし、習い事をしている子どもや1人で家にいる時間が長い子どもの場合は、持たせていることで保護者が安心できるという側面もあります。
そのため、各家庭の生活スタイルに合わせて必要か不要かの判断をすることが重要です。
スマホや携帯で電話をする必要があるか、メールやメッセージアプリで頻繁に連絡を取る必要があるか、GPSなどで子どもの居場所をチェックする必要があるか、などを家族で話し合ってみましょう。
キッズスマホ・キッズ携帯と多機能スマホならどちらがいい?
低学年の子どもにスマホを持たせる場合、子ども向けに作られたキッズスマホ・キッズ携帯がよいか、大人と同じ多機能のスマホのどちらかで迷うかたもいるでしょう。
それぞれの違いについてご紹介します。
<キッズ携帯>
ガラケーやフィーチャーフォンとも呼ばれるシンプルで使いやすい携帯です。
以下のような安心機能が付いています。
・防犯ブザー
・GPS
・帰宅通知機能
・インターネットのアクセス制限
・利用時間制限機能
・発着信の制限機能
<キッズスマホ>
キッズスマホは、子ども用に作られたスマホです。
一部のキャリアでは取り扱いがない場合もありますが、以下のような安心機能が付いています。
・防犯ブザー
・GPS
・帰宅通知機能
・インターネットのアクセス制限
・利用時間制限機能
・発着信の制限機能
・アプリのダウンロード制限機能
・歩きスマホの検知・警告機能
子どもの安全性を重視した機能が搭載されていますので、子どもに初めてスマホを持たせる場合はぴったりとも言えます。
スマホ依存にならないように、制限機能もついていることから保護者目線でも安心です。
しかし、「大人が持っているスマホのように使えない」ことから、子どもが不満を感じて持たなくなってしまったり、すぐに新しいスマホを欲しがったりする可能性があります。
<多機能スマホ>
多機能スマホは、大人が使っているタイプのスマホです。
子ども向けのスマホやキッズ携帯と違って制限機能などはありませんが、アプリを入れることで子ども向けスマホと同様に使うことが出来ます。
アプリストア側で子どもの年齢を登録することで、年齢に合わないアプリがインストールできないようにすることも可能です。
多機能スマホはiPhoneとAndroidがあり、操作性や使えるアプリも異なります。
スマホの操作方法をある程度保護者が把握しておかないと、せっかく制限をかけていても子どもが勝手に解除してしまうということもあるので注意が必要です。
スマートウォッチという選択肢も!
スマホを持たせるのはまだ早いと思いつつも、GPSなどの機能を利用したいと考えている保護者のかたもいるでしょう。
子どもがまだ小さい場合は、スマートウォッチを持たせるという選択肢もあります。
スマートウォッチというと大人向けの時計というイメージもあるかもしれませんが、最近では子ども向けのスマートウォッチもたくさん出ています。
子どもが喜ぶカラフルなデザインのものが多く、スマホに比べて電池が長持ちするので、充電切れのトラブルも減らせます。
スマートウォッチは時間をチェックできることはもちろんのこと、心拍モニターや睡眠モニター、GPS機能、SOS機能、懐中電灯機能などの機能がついています。
子どもがスマホを持ち歩くのを面倒くさがったり、置き忘れを心配している保護者にもおすすめです。
まとめ & 実践 TIPS
「子どもにスマホを持たせようかな?」と考え始めたら、キッズスマホ、キッズ携帯、多機能スマホ、スマートウォッチといった多くの選択肢があります。
どんなタイミングでスマホが必要か、どんな使い方をしたいかを家族で話し合い、生活スタイルに合ったものを選んであげましょう。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 本当に有利?高校入試での英検・漢検などの検定資格
- オムツはずれ ステップ4「トイレでおしっこをする」
- 思春期の沈黙を決めつけない 待って、観察して、聞いて、なんとなく見えたこと
- 小学3年生からはじまる「理科」「社会」。子どもの興味をわかせるには身近なところから
- 年長児の3つの力が、小1で自ら進んで学ぶ力になる! | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは? | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 皮下出血 眼窩骨折(左おでこを柱に強打し、すぐに冷…)
- 大賞はなんと小学生!「Minecraftカップ2020全国大会」を制したのはどんな子どもたち?そのすごい作品を一挙紹介
- 1歳からできる粘土遊びのアイデア! 保護者と一緒に安全に楽しく遊ぼう