子どもの生活リズムが乱れるとどうなる?心や体への影響と気を付けたいポイント

  • 育児・子育て

夏休みや、感染症の影響による休校などによって、生活リズムが乱れてしまったという子どもも少なくありません。
そもそも子どもの生活リズムが崩れてしまうと、心や身体へどのような影響があるのかについてご紹介します。

この記事のポイント

生活リズムが乱れると心や身体へ影響が?!

長期の休みになると、夜遅くまで起きていたり、朝遅くまで寝ていたりしてしまうことがありますが、このように生活リズムが乱れると、「体内時計」が狂ってしまう原因となります。

体内時計が狂ってしまうと、以下のように身体や心に影響が出る場合があります。

・頭がぼーっとする
・食欲がなくなる
・夜眠れず、朝起きられない
・肥満につながる

上記のいずれも子どもの心や身体にとってよくありませんので、体内時計や生活リズムを意識した生活を心がけることが大切です。

生活リズムが乱れるNG習慣とは?

子どもの心や身体に悪影響を与えないためにも、生活リズムが乱れるような習慣をしないように気を付ける必要があります。

そこで、普段から気を付けたい生活リズムが乱れるNG習慣をチェックしてみましょう。

・朝食を抜くこと
・朝遅くまで寝ていて太陽の光を浴びる時間が遅れること
・電気やスマホのライトなど、明るい環境で夜遅くまで起きていること

上記のポイントをチェックしてみると、「睡眠習慣」が大切であることがわかります。
平日の朝起きるのが辛いからといって、「週末に寝だめ」をしてしまうことで、また月曜日の朝に起きられなくて辛い思いをする結果となってしまいます。

また、朝食は「体内時計をリセットする」とも言われているので、朝食を抜いてしまうことで体内時計が狂い、生活リズムが乱れてしまうことにつながります。

生活リズムを整えるために気を付けたいポイント

子どもの心や身体の成長に影響を与える「生活リズム」。
これから生活リズムをしっかりと整えるために気を付けたいポイントをご紹介します。

生活リズムを整えるうえで一番大切なことは、「睡眠と起床」のリズムを整えることが大切です。
夜はなるべく決まった時間に布団に入り、休日であっても朝は決まった時間に起きるように心がけましょう。

そして寝る前にはスマホやパソコン、テレビなどを極力見ないようにし、部屋を真っ暗にします。
朝は歯磨きをしながらベランダで太陽の光を浴びるなど、体内時計を意識した生活をすることが大切です。

最初は早寝早起きが辛く感じることもありますが、生活リズムが整えば、早寝も早起きも苦では無くなってきます。
最低でも1週間がんばってみると、どんどん身体も慣れてきて、生活リズムが整ってきます。

まとめ & 実践 TIPS

夜更かしや寝る前のゲームも、少しくらいならいいかな?と思ってしまいがちですが、毎日の睡眠習慣が乱れてしまうと、どんどん体内時計も乱れていきます。
そレが原因で、子どもの心や身体に悪影響を及ぼしてしまうことがあります。
毎朝すっきり起きられるようにするためにも、生活リズムや体内時計を意識した生活を続けていきましょう。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A