子どもが自然と片づける! 環境づくりと声掛けのコツ

  • 育児・子育て

子どもにいくら「片づけなさい!」と言っても、なかなか片づけてくれません。片づけたそばから散らかす子どもに頭を抱えてしまっている保護者もたくさんいるでしょう。そこで、子どもが自ら片づけたくなるような環境作りや、声掛けのコツなどについてご紹介します。

この記事のポイント

重要なのは「子ども目線」

子どもは「片づけ」に対して必要性を感じていません。
それに対して大人は、「片づけ」に対する必要性を感じているため、子どもに片づけをするよう促します。

そもそもの考え方に違いがあるため、子どもは大人が思うように片づけをしてくれません。
そのため、子どもが自ら「片づけをしよう!」と思えるようにしてあげることが大切です。

また、「片づけは難しい」と考えるよりも「片づけは簡単!楽しい!」と思ってもらえるような環境づくりをすることが大切といえます。

そして、環境づくりとあわせて、一緒に片づけをしながら「片づけ」を教えてあげるところから始めるとよいでしょう。

子どもが片づけたくなるわかりやすい分類

子どもが楽しく、簡単に片づけができるようにするためには、「シンプルでわかりやすい」という点がポイントです。

おもちゃも細かく分けて片づけるのではなく、ある程度アバウトでもOKとし、片づけに対するハードルを下げてあげるとよいでしょう。

また、子どもにとって「片づける場所がわかりやすい」ということも大切です。
「ここは靴下、ここはズボン」、「ここは人形、ここは車」など、視覚的にわかりやすくしてあげることで、子どもにとっての片づけに対するハードルがグンと低くなります。

子どもが視覚的にわかりやすくするために、片づける場所にそれぞれシールを貼るなどして、「どこに何を片づけるか」をわかりやすくしてあげる工夫も大切です。

子ども自身もストレスなく片づけられるよう、一緒に考えながら分類を決めていくとよいでしょう。

子どもが片づけたくなる声かけ

「片づけ」は、子どもにとっては「せっかくの遊びがおしまいになること」です。
そのため、「片づけなさい!」と言ったところで、率先して動くのは難しいといえます。
そこで、「お片づけしたら一緒に絵本を読もう!」と別のことに誘ってみて、「片づけたら楽しいことがあるぞ!」と思ってもらえるようにするのもよいでしょう。

また、子どもが片づけたくなるように、「クレヨンさんが迷子になってるよ?」「お人形さんがお家に帰りたいって!」物を人にたとえた声掛けもおすすめです。

どうしても遊びを終わりにできなくて片づけができない場合は、「一緒にお片づけを手伝ってくれる?」という風に、片づけに誘ってみるなど、子どもに合わせた声掛けの方法を探してみるとよいでしょう。

そして、片づけができたらしっかり褒めてあげることも忘れないようにしましょう。

まとめ & 実践 TIPS

子どもが自ら片づけるようにするためには、「片づけ」に対するハードルを下げる環境作りが大切です。
そして、気持ちよく片づけができるような「声掛け」をすることで、楽しく片づけをすることができます。
今すぐにできることもありますので、子ども年齢や性格に合わせて一緒に片づけをしやすい環境を作ってみてはいかがでしょうか。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A