【何のため?】食べるだけじゃない! 十五夜の月見団子について知ろう

  • 育児・子育て

9月に入ると、和菓子屋さんはもちろんコンビニでも月見団子を模したスイーツが発売されたり、「月見」と名の付く季節限定メニューが発売されたりと、現代でも日本人の生活には「秋=月見」という文化が根付いています。なぜ日本では、十五夜に月見団子を食べるようになったのでしょうか?

この記事のポイント

月見団子は「十五夜にお月様にお供えする」もの

現代では食べる楽しみとして親しまれている月見団子は、もともとは中秋の名月である十五夜に、収穫の感謝を伝えるためお月様に供えられていました。古くは平安時代から続く文化で、当初は里芋や豆類が備えられていたそうです。月見団子は月の形を模した丸い形をしており、ピラミッドのような山型に積みあげて供えられていました。

月見団子には、お団子の形などに地域性があります。例えば関西では里芋のような形をしていてあんこがついていたり、名古屋では白だけではなく色付きの団子が用意されたりします。また満月のようなまんまるの形は、地域によっては通夜・葬儀で死者に供える「枕団子」を連想させるため避けられることがあります。

何をどうやってお供えするのか?

本来、月見団子は食べる前に三方(さんぽう)というお供え用の器に紙をしいて月に供える形でお供えされていました。ご家庭で月見団子を供える場合、お盆やお皿に月見団子を重ねて、月が見えている窓際や庭やベランダに出したテーブルに供えるなど、各家庭で取り組みやすい形を家族で相談してみるとよいでしょう。

月見団子は十五夜にちなみ、15個をピラミッド型に積み重ねます。お団子の大きさは諸説あるため、子どもの年齢に合わせて食べやすい大きさにするのがおすすめです。また、収穫を祝う十五夜には「芋名月(いもめいげつ)」という別称があります。里芋やさつまいもといった穀物や、この時期に収穫できるナスやカボチャを一緒にお供えしてもよいでしょう。

  • 本来のお月見は三方に月見団子を供える
  • 現代版お月見は各家庭でできる範囲でOK

今年はいつ?月見団子を供えて秋を楽しもう

2020年の十五夜(旧暦8月15日)は、10月1日(木)です。子どもと簡単に作れる月見団子のレシピもたくさんあるので、ぜひ一緒に作ってみてはいかがでしょうか。月見団子と一緒に飾るススキや秋の野花を探しに出かけたり、月がきれいに見えるかな? と天気予報を気にしたりするのもイベント感があって盛り上がります。

またお供えについては、どれくらいの時間供えなければならないという決まりはなく、少し供えるだけで問題ありません。月見団子を作れなくても、買ってきたスイーツや里芋などを使った献立にして食事の直前に少しだけお供えする…というだけでも子どもに十五夜の日本文化を教えることができます。

まとめ & 実践 TIPS

季節とその季節それぞれの行事のなりたちや意味を知ることで、より季節の変化や何気なく過ごしているイベントをより身近に感じることができます。特にお月見は、今でも食べる文化として残っており、親子で楽しみやすいおすすめの行事です。ぜひ今年のお月見は、子どもと一緒に月にお供えをしてみてはいかがでしょうか。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A