子どもの7割が心に負担 コロナのストレスを軽減する保護者の関わり方は

  • 育児・子育て

新型コロナの流行拡大に伴う休校期間が終わり、登校が始まった2020年6月から7月にかけて、子どもたちの7割が、何らかのストレスを抱えていたことが分かりました。流行の収束の兆しが見えない中、今後ストレスをためないように過ごすには、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。

この記事のポイント

「集中できない」7割が心に負担

国立成育医療研究センターの「コロナ×こども本部」グループは、4月からコロナ禍での子どもたちの状況や、感じていることを調査しています。第2回調査は、6月15日から7月26日にかけて、インターネットで実施。対象は7~17歳の子どもと、0~17歳の子どもの保護者で、延べ約6800人から回答を得ました。
それによると、子ども全体の72%にストレス反応・症状が見られました(前回は75%)。最も多い回答は、小学生では低学年、高学年ともに「コロナのことを考えると嫌な気持ちになる」、中学生と高校生では「最近、集中できない」となりました。

差別や偏見につながる傾向も

コロナに対する意識を子どもに質問したところ、「もし自分や家族がコロナになったら、そのことは秘密にしたい」(32%)、「もし自分や家族がコロナになったら、そのことは秘密にしたいと思う人が多いだろう」(47%)と回答しています。報告書は、コロナに関連した差別や偏見(スティグマ)が、子どもたちにも広がっていると指摘し、子どもが▽正しい知識を持つ▽自分や周りの人を大切にする気持ちを持つ——などが必要だと指摘しています。

子どもの気持ちを聞くコツを伝授

コロナ禍は、親子関係にも影響を及ぼしています。「なるべく、何でも子どもに分かる言葉で説明するように心がけている」かどうかの質問に、保護者の8割以上が「たいてい」「いつも」と答えています。一方、子どもに「感情的にどなった」ことがあるのは、小学校低学年で70%、小学校高学年で59%に上りました。
保護者の気持ちが不安定だと、子どもの意見を待つゆとりがなってしまう可能性もあります。同センターは、コロナのストレスを軽減するノウハウを、ウェブサイトに掲載しています。
「親子でできるストレス対処法編」では、子どもが健康に関する情報に基づき意思決定をする「ヘルスリテラシー」を発揮できるよう、▽正しい情報を、ごまかさず、正直に▽映像やニュースを見せすぎない▽つらくても子どもなりに頑張っていることを認め、褒める——など、情報の伝え方や子どもの気持ちの受け止め方を助言しています。

まとめ & 実践 TIPS

コロナ禍という非日常にさらされる中、子どもの気持ちや考えを大切にするには、それを受け止める大人が、自分の心の状態に気を配ることも必要です。対処法編が示すように、▽リラックス法を見つける▽つながりを維持する▽相談先を確保しておく——など、家族がコロナのストレスに負けないよう備えたいものです。

(筆者:長尾康子)


※国立成育医療研究センター 第2回調査報告書「コロナ×こどもアンケート」
https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/report/report_02.html

※国立成育医療研究センター 新型コロナウイルスと子どものストレスについて
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html

プロフィール


長尾康子

東京生まれ。1995年中央大学文学研究科修了。大手学習塾で保育雑誌の編集者、教育専門紙「日本教育新聞」記者を経て、2001年よりフリー。教育系サイト、教師用雑誌を中心にした記事執筆、書籍編集を手がける。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A