子どもの忘れ物を防止!今日からマネできるアイデアまとめ

  • 育児・子育て

小学生になると授業で使う教科書やノート、体操着やハンカチなどを、自分で管理をしなくてはなりません。とはいえ、何度言っても忘れ物をしてしまう子どももいます。「忘れ物をしないように!」と何度注意しても忘れ物をしてしまう子どものために、今日からマネできて保護者と子どもが一緒にできる忘れ物防止対策をご紹介します。

この記事のポイント

子どもが忘れ物をする理由は?

子どもはなぜ忘れ物をするのでしょうか。
それは、「必要だということを忘れてしまうから」ということが考えられます。

「家に帰ったらプリントを渡す」、「宿題をランドセルに入れる」、「体操着を持っていく」……子どもにとっては、こういった多くの情報を完璧に覚えておくことは難しいものです。

そのため、子どもが忘れ物をするのは仕方がないことで、忘れ物をしないためには保護者と一緒に対策を取る必要があります。

子どもの忘れ物対策には事前準備が大切

子どもは、「忘れ物をしないような対策」を自分ですることがなかなか難しいものです。
そこで、保護者と一緒に「忘れ物したらどうなるか」「どんな気持ちになるか」「忘れ物をしないためにどうしたらよいか」を考えることが大切です。

まずは事前準備として、子どもが帰ってきたタイミングや、保護者が帰宅したタイミング、夜寝る前など、決まったタイミングで必ず連絡帳やおたよりをしっかりチェックして、明日必要なものを一緒にチェックすることが大切です。

毎日しっかりチェックをしていくと、気が付けばチェックをすることが習慣化していきます。
保護者と一緒に確認する習慣がつくだけでも、忘れ物を減らすための第一歩となります。

今日からできる! 子どもの忘れ物を防ぐための対策

子どもに「忘れ物をしないようにね!」と言ってもそう簡単に忘れ物を無くすことはできません。
持ち物をチェックリストにまとめる場合、ホワイトボードに書くなどすることで、子どもと一緒にチェックできるのでおすすめです。

チェックリストを使った持ち物チェックに慣れてきたら、子どもだけでチェックをする様子を保護者が見守るというスタイルにシフトしながら、一人でできるようにサポートしていくといいでしょう。

マスクなど忘れてしまいがちなものは、玄関ドアなどに磁石でくっつくマスクケースを付けておくという方法もあります。

また、事前に用意が必要なものなど、おたよりなどで持っていく日付が指定されるパターンもあります。
この場合、保護者自身も忘れてしまうことがあるかもしれません。

カレンダーに手書きで残すことも良いですが、Googleカレンダーを使うという方法もあります。
Googleカレンダーは予定を入れられるだけでなく、タスクやリマインダーも登録できるので、万が一忘れていてもスマホに表示され、より忘れ物を減らす効果が期待できます。
お便りの写真を撮って予定に添付することもできるので、おたよりの紛失も防げて便利です。

まとめ & 実践 TIPS

忘れ物は子どもだけではなかなか防ぐことができません。
「よし! 一緒に忘れ物を減らしていこうね」などと声掛けをしながら、保護者と一緒になって忘れ物対策をするといいでしょう。
忘れ物をしなかった日は褒めてあげるなど、頑張りをたたえながら、子ども一人で管理ができるようにサポートしてあげることが大切です。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A