小学生のスマホデビューを成功させる3つのポイント
お気に入りに登録
- 育児・子育て
最近では小学生でスマホデビューをする家庭が増えています。
スマホは便利である半面、犯罪などに巻き込まれる場合もあるため、慎重に取り扱う必要があります。
スマホデビューを考えているご家庭向けに、小学生でのスマホデビューを成功させるためのポイントをご紹介します。
「欲しいから」ではなく「小学生でスマホを持つ意味」を考える
小学生にスマホを与えるきっかけとして「子どもがスマホを欲しがっているから」という理由があります。
高学年になってくるとスマホを持っている友達が増えてくることから、スマホを欲しがる子どもが増えてくるようです。
子どもにとってスマホは、動画やゲームなど楽しいことが詰まっているので、手に入れた途端、「遊び道具」として夢中になってしまう場合もあります。
まずは子どもにスマホを持たせる前に、「どういう理由でスマホが必要なのか」を親子で考えてみるとよいでしょう。
例えば「塾の行き帰りの安全を守るために持つ」「何かあったときにすぐに家族で連絡がとれるようにするために持つ」など、スマホを持つ目的を子ども自身に考えてから持たせることが大切です。
もし、家族で話し合った結果「子どもにスマホを持たせる目的」がそれほど必要なことではない場合は、もう少し先の必要になったタイミングで、再度検討をするのがよいでしょう。
スマホのルールを明確にして家族で意識を統一する
小学生の子どもにスマホを持たせたあとで、保護者が「やっぱりあれはダメ」「これもダメ」とルールを追加しようとしても、子どもは、なかなかルールを守ってくれません。
そのため、スマホを買い与える前に、親子でルールをきちんと話し合っておくことが大切です。
また父親や母親、祖父母のあいだでスマホに対する意識が異なっていると、せっかく決めたルールが曖昧になり、子どもも戸惑ってしまいますので、家族みんなで意識を合わせておくようにしましょう。
そのほか、「スマホを使う上で起こり得るトラブルにはどんなものがあるか」を子どもにわかるように説明し、トラブルに巻き込まれないよう注意していくことも大切です。
見守り機能やフィルタリング機能があるものを持たせる
家族みんなでスマホによるトラブルに注意し、ルールを決めている場合でも、スマホのトラブルから100%子どもを守ることは難しいものです。
少しでもトラブルを防ぐためには、スマホ自体が子ども向けに設計されているものを選ぶのも一つの方法です。また、有害サイトにアクセスできないようにするための「フィルタリング機能」、子どもの居場所がわかる「見守り機能」などを活用していくことが大切です。
このような機能を活用するには、保護者の知識も必要になってきますが、販売店のスタッフや、周囲の詳しいかたに協力してもらうなどして、保護者もスマホのことや、各種の設定について調べ、必要な対応を行っていくようにしましょう。
まとめ & 実践 TIPS
小学生にとってスマホは、カメラやメール、ゲーム、動画など、何でも詰まっている楽しい道具です。
親子でルールを決めていても「ここを押せば面白いものが見れるかも?」と、子どもは安易に操作してしまうことがあります。
子どもにスマホを持たせる場合は、家族でスマホを使用するときのルールを常に意識し、子どもがどのようにスマホを使っているかをきちんと確認していくことが大切です。また、物理的にスマホ側でも子どもを守ってくれる設定などを活用することで、子どもがトラブルに巻き込まれることを防いでいきましょう。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?