【コロナ後の防災】親子でできる大雨・台風への備え「洪水・内水ハザードマップ」をチェック 避難所に行くことだけが避難ではない

ここ数年、大型化した台風や集中豪雨による水害、土砂災害が全国各地で続いています。梅雨から台風シーズンへと向かう今、地域や親子の防災活動に力を入れている名古屋市港防災センター長の大場玲子さんに、親子で一緒にできる大雨・台風への備えについて伺いました。

避難所に行くことだけが避難ではない 家が安全なら「在宅避難」を

コロナ後の感染拡大防止のためにも、家が安全であれば「在宅避難」が基本です。自宅が安全でなければ、親戚や知人の家に避難するという方法もあります。
とはいえ、いざ避難が必要となったときのために、自宅や親戚のいる場所は本当に安全か? 通学や通勤で歩く道に危険な場所はないか?と、事前にチェックしておくことは大切です。そのチェックの方法をお伝えしましょう。

いざというときのために、水害や土砂災害のハザードチェック!

皆さんのお住いの地域に「洪水・内水ハザードマップ」はありますか?また、ご覧になったことはありますか?
これは、台風や大雨による浸水、洪水が起こったときにおこるハザード−−浸水域や深さ、土砂災害の危険箇所などと避難する場所−−を地図上に示したもので、自治体が配布したりホームページに公開したりしています。
洪水は河川の水位が上昇し、堤防が決壊して川の近くが浸水すると想像できますが、実は「近くに川はないから心配ないわ」と見落としがちなのが内水氾濫です。排水施設(下水道など)の能力を超える量の雨が降ったときに、水が道路などにあふれ出て浸水することをいいます。ふだん通っている道の洪水・内水の深さを確認して、「この道はここまで浸水するね」という《最低ライン》として見ていただくとよいでしょう。
そのうえで、親子で一緒に準備できることとしてぜひおすすめしたいのが「お散歩しながらハザードマップチェック」です。
自治体から配布されたハザードマップやHP、携帯アプリ画面を開いて、実際に現場へ足を運び、目で見てみると、平面図で確認する以上のリアルな発見があります。
「バス停は坂の下にあるね」「大雨の日に車でここを通っちゃダメだね」など、現場で想像しながら交わした会話が大雨への備えに、そして、いざというときの落ち着きにもつながりますよ。またハザードマップは情報が見直されて更新されるため、HP等で時々確認することをおススメします。

<「ここは危ないね」チェック>
□近所の浸水エリア(洪水、内水氾濫)
□土砂災害の危険箇所(地形や規模)
□アンダーパス(冠水の危険がある道)
□坂道の下(雨水がたまりやすい場所)
□マンホールや側溝の場所(水がたまると見えにくくなり、足をとられる)

<「これ、知ってる?」トライ&リサーチ>
□公衆電話の場所を確認(災害時はつながりやすい)
□公衆電話の使い方(お子さんに教えて実際に使ってみる)
□指定緊急避難場所の看板
(どの災害を対象とした避難場所か、災害種別記号を見ておく。避難所は災害のおそれがなくなってから、一定期間避難生活を送るためのところ)

<参考>
指定緊急避難場所・指定避難所の標識イメージ

災害種別記号について(内閣府)
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/zukigo/index.html

公衆電話のかけ方(NTT東日本「はじめての公衆電話キッズページ」)
https://www.ntt-east.co.jp/ptd/kousyukids/

親子で一緒に作る、災害に備えていつ・何をしておくかのマイ・タイムライン

もう一つおすすめしたいのが「マイ・タイムライン作り」です。
これは、実際に大雨や台風の予報が出たときの取り組みの一つで、いわば家族ごとの防災To Doリスト。特に台風は、3、4日前から進路や規模の予報が出ますので、災害が予想される日時から逆算して、いつ・何をしておくかを書き出し(あるいはWEB、携帯アプリに登録し)、それらを準備していくのです。 

これも、多くの自治体がホームページで作り方やひな型を紹介しています。どんな情報を、いつチェックすべきか、避難準備をいつ始めるべきかといった項目も入っていますので、ぜひ今のうちに一度見ておき、大雨や台風の予報が出されたら、家族で使ってみましょう。
大雨や台風は、家にいる時間にやってくるとは限りません。予報が出されたらまず、そのとき家族はどこにいるかを確認しあい、いる可能性がある場所のハザードマップを確認し、お子さんの迎えをどうするかなどを互いに相談するといいですね。
大雨や台風が近づくと浮き足立ってしまいがちですが、保護者がお子さんに「一緒に準備してきたから、大丈夫だよ」と声をかければ、お子さんも安心できるでしょう。

<参考>
・国土交通省「ハザードマップポータルサイト」
 ※身のまわりの災害リスクを調べる「重ねるハザードマップ」と「わがまちハザードマップ」が見られます。
https://disaportal.gsi.go.jp

・国土交通省「マイ・タイムライン」
https://www.ktr.mlit.go.jp/river/bousai/index00000043.html
・みんなでタイムラインプロジェクト
https://mytimeline.river.or.jp

・名古屋市港防災センター「おうちでぼうさいをまなぼう!」
https://www.minato-bousai.jp/ouchi-bousai/index.html
・名古屋市港防災センター YouTube公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCZ1Eeq2a3bRmRYKHJO1Q8_g

プロフィール


大場玲子

名古屋市港防災センター センター長(指定管理者:丹青社・コニックス共同事業体)
名古屋市生まれ。2008年名古屋大学生命農学研究科博士課程修了。日本科学未来館で科学コミュニケーターとして勤務。2011年東京で震度5弱の震災を経験。地元名古屋で出産育児を経て、2012年より名古屋市港防災センター副責任者となり、2016年より現職。幼児と小学生の2児の母。学芸員、防災士として防災普及啓発活動をしている。
名古屋市港防災センターHP
https://www.minato-bousai.jp/

子育て・教育Q&A