スーパー保育士が伝授!「待つ」ことで育つ子どもの思考力

 これから先、子どもたちが生きる未来は、「AI(人工知能)の活用」「自動化・ロボット化」が進み、機械でできる仕事は機械に任せ、人間はそのしくみを考える「思考力」が求められる時代になると言われています。
 「思考力」を伸ばすには、自分であれこれ考えたり、自分で考えてやってみる体験がとても大切。でも実生活では、ついつい効率を優先して子ども が考えている途中でもせかしてしまったり、待てずにおうちのかたが手を出してしまったり…。なかなか難しいものですね。

 どうすれば、「待てる」親になれるのでしょうか。「スーパー保育士」と呼ばれ、現在は子育てに関する研究・執筆・講演活動を行っている原坂一郎さんに、お話をうかがいました。

プロでも待てないことがある 神経質になりすぎなくても大丈夫!

 子どもを「待つ」のは大変ですよね。できるまで待ってあげることで、「子どもがのびのびと育つ」とわかっていても、なかなか行動に移すのは難しいものです。
 でも、安心してください。子育てのプロである保育士や幼稚園の先生でも、子どもたちに「早く」という言葉を一日に何回も言っていますから。
 では、どうして待てないのでしょうか?それは待つと自分に不都合がやってくるからです。
 忙しく、1秒でも時間が惜しいときに待つと、あとで大変なことがやってきます。それでつい「早く」と言ってしまうのでしょう。
 私は、ふだんから待つことの大切さがわかっている人で、かつ、ふだんは基本的に待つよう努力している人ならば、という条件つきで、「急がないと間に合わない」や「早くしないと子どもにも不都合が起こる」など、先ほど言った「事情があるとき」くらいは、待たないで手伝ったり、早く!と言ってしまったりしてもいいと思っています。でも、さほど急いでもいないときには、ぜひ待ってあげてくださいね。

言葉かけの工夫で思考は深まり「考えて動ける子」に!

 どんな小さな子どもでも、毎日1000個くらいのことを考え、何かをするときは「どうすればうまくできるかな?」「どうやったら早くできるかな?」などいろんなことを考えています。なので、言葉をかけるとしたら「早くして」「もう行くよ」などではなく、「どうやったらうまく□□はできるかな?」「どうしたらもっと〇〇になるかな?」など、その場面ごとにヒントになるような言葉をかけるようにすると、子どもの思考力はぐんと深まり、「考えて動ける子」になっていきます。それは結局のところ、待つ時間が短くなり、おうちのかたのイライラが半減することにつなが ります。
 「待ってあげると子どもはどんどん伸びる」というのは、そういうことなのです。

待ってもらった子はやがて自分が待てる子に

 私は自分のクラスの子どもでもわが子でも、何をするときでもいつも待てる方でしたが、これは子ども時代、私が何をしても母が待ってくれていたからだと思っています。おもちゃ屋で何を買うか迷っているときでも「ゆっくり探しなさい」といつも待ってくれていました。大人もそうかもしれませんが、子どもも自分を待ってくれた人には優しさを感じ、やがて自分も待てる子になっていきます。
 子どもを待つと言っても、そんなに長い時間はかかりません。たとえば靴を履くときは、2歳の子どもでも10秒もあれば片足が履けます。でもその10秒を待つことができず、5秒ほどで「早く」と言ってしまってはいないか、考えてみてください。
 ボタンかけひとつをとっても、たいていのものは「10秒待ってあげる」とすべて自分でできるものが多いのです。日常の中であと10秒待ってみる習慣をつけるだけで、「ひとりでできた」という達成感を味わえるものがずいぶんと増え、子どもにとっては自分自身への自信にもつながっていきますよ。

—いかがでしたでしょうか?

 「待つ」つことで、子ども自身が相手を「待てる」子になり、さらに待ったことで、子ども自身の「自分でできた!」が増え、それが自信につながることがわかりました。最初は難しいかもしれませんが、「あと10秒!」待つことから挑戦してみてはいかがでしょうか。

<こどもちゃれんじ>でも、「自分でできた!」体験を遊びの中で、たっぷり体験できる学びをご用意しています。
 また、幼児期は発達に合った遊びの中で試行錯誤する体験が重要だと考えていますので、教材は年齢別にお届けしています。たとえば、年少さん向け<ほっぷ>4月開講号でお届けする「園ごっこセット」では、入園前には園での生活を想像し、「どうしたらできるかな?」「こんなときはどうすればいいかな?」と考えるきっかけになったり、また入園後は園での生活を再現することで、自分の体験を振り返るきっかけにもなります。また、年中さんからは、より深く考える力を身につけたいというご要望にお応えして、通常のコースに加え、「思考力特化コース」もご用意いたしました。お子さまの興味や身につけさせたい力に合わせてお選びください。

<こどもちゃれんじ>はコチラ
https://www2.shimajiro.co.jp/index.html

プロフィール


原坂 一郎

KANSAI こども研究所所長。23年間の保育所勤務時代には、どんな子どもも笑顔になるユニークな保育が注目され「スーパー保育士」と呼ばれた。現在は「こどもコンサルタント」として、子どもおよび子育てに関する研究・執筆・講演活動を全国で展開している。

子育て・教育Q&A